大きなニキビはどう直す?ニキビの芯と粉瘤の関係性|MBC麻布十番(皮膚科)

ニキビの芯ができるプロセス

大きなニキビにできることの多いニキビの芯ですが、どうしてできてしまうのか、そのプロセスについてご紹介します。

目に見えないニキビ、微小面皰(びしょうめんぽう)

微小面皰とは、面皰、いわゆる白ニキビと黒ニキビの前段階のことをいいます。ニキビの周りの皮膚は、一見すると正常な、普通の皮膚に見えるのですが、毛穴の出口が狭くなったり、皮脂が増加したりすることで、毛穴に皮脂がつまってしまい、「角栓」とよばれる状態になります。その毛穴の中に角栓が詰まっている状態を微笑面皰といいます。微小面皰は極めて小さい毛穴が角栓によって閉じているため、目で見ただけではわからない場合も多いです。

白ニキビ・黒ニキビの面皰(めんぽう)

面皰とはニキビの初期段階で、毛穴に皮脂が詰まった状態のことを言います。面皰と呼ばれる状態には白ニキビと黒ニキビという2種類のニキビがあります。白ニキビは、毛穴が閉じていて白く見えることから白ニキビと呼ばれている一方で、黒ニキビは毛穴の先が開いているため、皮脂が酸素に触れて酸化し、黒く見えていることから黒ニキビと呼ばれるようになりました。
ちなみに、医療用語では白ニキビのことを毛穴が閉塞しているため閉鎖面皰、黒ニキビのことを毛穴が開いているため開放面皰と呼んでいます。

赤ニキビ・黄ニキビの丘疹(きゅうしん)・膿疱(のうほう)

丘疹とは、皮膚の表面から隆起した状態の発疹のことをいいます。丘疹という言葉はニキビ以外の状態に対しても使われるのですが、ニキビの場合は、面皰の中でニキビの悪化の原因となるアクネ菌が増殖し、炎症を起こした部分の皮膚が盛り上がった状態の時に丘疹と呼ばれ、炎症を起こして赤みを帯びていることから、紅色丘疹や赤ニキビと呼ばれています。この炎症がさらに進んでいき、毛穴の中に膿が溜まった状態のことを膿疱と呼びます。この溜まった膿は、赤く腫れたニキビの中心で黄白色に見えることがあることから、黄ニキビと呼ばれているのです。

しこりができる嚢腫(のうしゅ)・硬結(こうけつ)

炎症がさらに進んでいくと、皮膚の下に膿の溜まった袋ができるのですが、これを嚢腫といいます。この嚢腫がさらに炎症を起こしていくと、嚢腫やその周囲が硬く、大きくなって触れるようになります。その状態のことを硬結と呼びます。

ニキビの芯の正しい取り方

ニキビのメカニズムをお分かりいただいたところで、ニキビの芯はどのように取ればよいのか、正しい取り方についてご紹介します。

基本的にセルフケアはNG

ニキビの芯とは、毛穴につまった皮脂、または、炎症を起こした毛穴に膿がたまった状態を指していることが多く、ニキビの芯を取るということは毛穴から皮脂を取り除くということと、炎症を起こした毛穴から膿を排出することになります。ニキビから皮脂や膿を取り除くという行為は基本的にセルフで行うことをおすすめできません。
ニキビの芯を自分で取り除こうと押しつぶしたり、圧迫したりすると、表面でふたをされていた皮脂または膿がとれ、毛穴の中に溜まっていた皮脂や膿が流出します。この皮脂や膿が完全に排出されると芯が取れたということになって、ニキビが快方に向かっていくのですが、素人でニキビの芯を完全に取り切るというのは非常に難しいとされています。もしもニキビの芯をすべて取り切れずに中途半端に皮脂や膿が残ってしまいますと、面皰など比較的程度の軽いニキビであったとしても、炎症を起こすなど悪化の原因になる可能性があるのです。また、ニキビの芯を取りだそうと強く圧迫したときに皮膚の下にある膿が破裂してしまうと、周辺の組織をも傷つけてニキビ跡を残す原因にもなります。
このことからニキビの芯を取りだしたいという方は皮膚科で診療を受けられることをおすすめします。

皮膚科で面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)治療をしてもらう

ニキビの芯を取りたいと考えて皮膚科を受診すると、面皰圧出治療を行います。
面皰圧出治療とは ニキビの先端に小さな穴をあけた後、専用の医療器具でニキビの周りを押すと、ニキビから皮脂や膿が出てきて、排出することができるという方法です。この治療は、有効性など詳細について臨床試験はなされていませんが、診療の実績があり、保険適用もあるため、面皰や炎症のあるニキビに対しての治療法として有効であるとされています。ニキビの原因菌であるアクネ菌は空気に触れることで活性を失うため、皮脂を圧出することで炎症を鎮めたり、ニキビの治りを早くしたりという効果が期待されているのです。

大きなニキビと粉瘤の違いとは

芯のある大きなニキビと混同されやすいのが粉瘤です。次に、ニキビと粉瘤の違いについて詳しくご紹介します。

粉瘤とは

粉瘤とは、皮膚の下にできた袋状の構造物である嚢腫の中に、角質や皮脂といった本来皮膚から剥げ落ちていくはずのものが、たまったことによってできる腫瘍の総称を指します。外に排出されずにどんどんたまってしまうため、大きさも、どんどん大きくなっていくことが特徴ですが、一般的に大きさは数ミリから数センチ程度とされています。粉瘤は良性のできもののため、がん化することがほとんどありません。ですが、ニキビと同じように炎症を起こして赤く腫れあがったり、痛みを伴うこともあったりするのでニキビとの分別がつかないということもありうるようです。なぜ、粉瘤ができてしまうかは現在のところ分かっていません。

ニキビと粉瘤の見分け方

ニキビと同じように粉瘤も炎症も起こす可能性があるため、見分けがなかなかつきにくいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ニキビと粉瘤の見分け方は、大きさと開口部の有無がポイントとなります。
ニキビは大きくなっても数センチまでには届きませんが、粉瘤は、大きいもので数センチ、数十センチにもなり、つまめるようになることが特徴です。なかには、野球ボールほどの大きさにまでなってしまうこともあります。また、粉瘤の内容物は角質や皮脂なのでぶよぶよと柔らかいです。ニキビの大きさは、通常は数ミリ程度で、ニキビが大きくなっているものは赤ニキビや黄ニキビにまで及んでいることが多いです。この段階にまで来るとニキビが炎症を起こしていたり、硬結を起こして硬くなっていたりするものもありますが、ニキビが炎症を起こしていても大きさは数ミリ程度であるため、その点でもニキビと粉瘤を見分けることが可能であるといえます。
開口部とは、粉瘤の中心にある黒い点で、毛穴の一部分の深いところで粉瘤ができた際に見られます。この開口部は皮膚の外とつながっているため、粉瘤を圧迫するとここから、粉瘤の内容物である皮脂や垢などが出てきます。この分泌物はにおいが強いことが特徴です。ですが、ニキビの場合、内容物の臭いはほとんどありません。開口部があることと、開口部から絞り出した分泌物から悪臭がするという点も見分ける1つの方法であるといえます。

大きなニキビが粉瘤だった場合の対処法

大きなニキビだと思っていたら実は粉瘤だったという場合にはどう対処していけばよいのでしょうか。

粉瘤はセルフケアで治すことは難しい

粉瘤はあまり大きくならずに自然に軽快することもありますが、多くの場合には治療を必要とします。粉瘤の治療は、中の内容物を取り出すという方法になるため、ニキビのように洗顔をしたり薬を塗ったりして治すということができません。また、もしも自分で粉瘤を小さくしようと赤く腫れている粉瘤を圧迫してしまうと、袋が破れて脂肪織内に散らばり膿皮症という状態になってしまう可能性もあります。そのため、セルフケアで治すことは非常に難しく、医療機関で処置を受けることが望ましいでしょう。

感染状況によっては切開手術が必要な場合も

粉瘤の治療は、大きく分けて2種類(手術療法、切開排膿)があります。感染をしていない粉瘤であれば、手術療法が行われ、アテロームを表面の皮膚ごと切り取って縫う治療法や、へそくりぬき法といい、開口部に円筒状のメスを差し込み、表面の皮膚とともに袋状構造物の一部をくりぬくという方法が行われます。これらの治療は局所麻酔で行うことができ、日帰りで治療することができます。また、治療はすぐに行うこともありますが、日程を決めて、後ほど行うということもできます。一方、粉瘤が炎症を強く起こしてしまった場合は、すみやかに皮膚を切開して中の膿や垢などを外に出すことが必要で、このことを切開排膿といいます。軽い炎症であった場合には抗生剤を服用して炎症を落ち着かせて、膿がたまってきたら切開をするということもあります。
良性の腫瘍ですので、あまり大きいものでない場合にはすぐに治療を行わずに経過観察をするという選択もあります。ですが、強い炎症を起こしてしまった場合には治療期間も長くなり、また、一度良くなっても炎症の再発が起って再び膿がたまる可能性もありますので、粉瘤が小さいから、症状が何もないから大丈夫と軽視せずに治療を行われることをおすすめします。

気になる症状がある場合は早期に皮膚科に相談

粉瘤は、ニキビ以外にも間違われやすい病気がいくつかあります。特に、粉瘤と間違われることのある病気は石灰化上皮腫、脂肪腫、ガングリオン、脂腺嚢腫症、類皮嚢腫(デルモイドシスト)、耳前瘻孔です。粉瘤であるのか、これらの病気であるのかは、皮膚の専門家である皮膚科医でなければ判別をつけることは非常に難しいといえます。また、粉瘤は良性の腫瘍ですので悪性化することはほとんどないとしていますが、ごく稀に、粉瘤が癌化したという報告があります。さらに粉瘤で炎症を起こしていれば痛みが伴います。粉瘤を早期に摘出することで炎症を起こしたり感染を起こすリスクを少なくしたりすることができます。気になる症状があるという場合には早い段階で皮膚科へ相談されるとよいでしょう。特に、粉瘤がよくできる、以前にも同じ場所にできたという方は早い段階で皮膚科に相談されることをおすすめしています。

お役立ちコラム一覧に戻る

監修医師

立花 義浩

資格
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
麻酔科標榜医
日本医師会産業医
日本体育協会スポーツドクター
経歴
北海道大学精神医学教室、北海道大学救急医学教室、東京慈恵医大救急医学教室にて修練を重ねた経験をもつ。また、銀座にて美容皮膚科医として、都内皮膚科クリニックにて、皮膚科医としての勤務経験をもつ。