尋常性白斑とは?
尋常性白斑(じんじょうせいはくはん)は、皮膚の色が白く抜けてしまう病気の中でもっとも多く、人口の1%近くに見られます。
痛みやかゆみはありませんが、まだら状に色が抜けてしまうため、多くの患者さまが精神的につらい思いをされています。
尋常性白斑(じんじょうせいはくはん)は、皮膚の色が白く抜けてしまう病気の中でもっとも多く、人口の1%近くに見られます。
痛みやかゆみはありませんが、まだら状に色が抜けてしまうため、多くの患者さまが精神的につらい思いをされています。
尋常性白斑は現在のところ、自己免疫性疾患の一種ではないかと言われています。本来、細菌やウイルスなどに対する防御に働いている免疫が、なんらかの理由で皮膚のメラニン色素をつくる色素細胞(メラノサイト)を攻撃してしまうことで発症すると考えられています。
実際、尋常性白斑の方は、ほかの自己免疫性疾患を合併することがあり、とくに甲状腺疾患が多いと言われています。
「分節型」の白斑では、神経から分泌される物質が原因ではないかとも考えられていますが、詳しいことはまだ不明です。
白斑は体のどこにでもでき、痛みや痒みはありません。一般的には、まず親指の先ぐらいの大きさの白斑が2、3個できます。
それだけで症状が進まなくなる方は「限局型」です。その後、白斑が大きくなり数が増えていく方は、「汎発型」もしくは「分節型」です。
「汎発型」は体のいろいろな所に徐々に白斑が広がっていき、左右対称となることが多いタイプです。
「分節型」は左右どちらかの神経の通り道に沿って急速に白斑が広がっていくタイプで、30歳以下の若い人に比較的多く見られます。
さまざまな治療法があるため、ご年齢や白斑の面積に応じて、患者さまとご相談の上で方針を決めさせていただきます。
外用薬は効果が弱いものの、ほとんど副作用がありません。そのため軽症の方から重症の方まで用いられます。
ステロイドは炎症をおさえる作用があり、湿疹などに使われることが多い薬ですが、尋常性白斑にも有効と言われています。同じ部位に長期間塗り続けると、皮膚が薄くなったり毛細血管が拡張したりする副作用を生じることがあります。症状が落ち着いたら、外用を中止します。
ステロイドほどではないものの、ビタミンD3外用薬も尋常性白斑に効果があると言われています。副作用をあまり気にすることなく使用できるのが利点です。
尋常性白斑は、自然に色素が戻ることもありますが、自然治癒だけで完全に元の肌色に戻ることは難しい場合が多いです。 とくに進行型の場合、白斑が徐々に広がる可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
尋常性白斑は感染症ではなく、人にうつる病気ではありません。
学校や職場、家庭内で接触しても感染することはないため、安心してください。
入浴や運動は問題ありません。ただし、入浴後や運動後は肌が乾燥しやすくなるため、保湿ケアをしっかり行うことが大切です。
紫外線療法では紫外線を治療に用いますが、過度の日焼けは逆に皮膚への刺激となり悪化させることもあるため注意してください。
ストレスが白斑を悪化させることもあるといわれています。
十分な睡眠と規則正しい生活を心がけましょう。
尋常性白斑には、ナローバンドUVB療法やエキシマライト療法といった紫外線療法(光線療法)が効果的とされています。
副作用は少ない治療法ですが、医師の指示のもとで継続して行うことが大切です。
尋常性白斑は見た目の変化により、学校や職場で不安やストレスを感じる患者さんが多くいらっしゃいます。
症状そのものだけでなく、精神的サポートも大切です。
必要であればカウンセリングや専門医療機関へのご紹介も可能ですので、お気軽にご相談ください。
A. はい。ストレスや疲労が白斑の悪化要因となることがありますので、十分な休息と規則正しい生活を心がけましょう。
A. 妊娠中や授乳中は使用できる薬剤が限られますが、光線療法など安全に行える治療もあります。医師へご相談ください。
A. 感染症ではないため登校・出勤に制限はありません。ただし、強い紫外線を浴びる際は日焼け止めや帽子などで肌を保護してください。