虫刺されとは?
虫刺されは、虫が血を吸ったり、防御のために刺したり噛んだりして起こる皮膚の症状で、血を吸う虫としては、蚊、ダニ、ノミ、トコジラミがよく知られています。これらの虫は、血を吸う際に血液を固まらせないための唾液のような物質を皮膚に注入します。この物質が体にとって異物であるため、免疫反応が起こり、赤く腫れてかゆくなりますが、血を吸われる際の痛みはほとんどありません。
ハチ、ムカデ、クモ、アリなどは身を守るために毒を注入します。
これらの毒はアレルギー反応を引き起こし炎症が生じ、刺激性もあるため、刺されたり噛まれたりした際に痛みを感じます。
虫刺されの症状
蚊に刺されて腫れるのは、蚊の唾液成分に対するアレルギー反応によるものです。初めて刺される場合や数回目の反応では、皮膚の変化が乏しく、赤ちゃんの場合はあまり腫れません。2歳や3歳になると免疫が反応しやすくなり、より強く腫れます。
虫刺されは免疫の反応なので、長年何度も刺され続けると反応が弱くなることがあります。お年寄りが蚊に刺されてもあまり腫れないのはそのためです。
免疫の反応は人によって異なるため、同じように刺されても腫れる人とそうでない人がいます。
虫刺されの治療法
ステロイド剤などを外用します。
かゆみが強く現れている場合には、抗ヒスタミン薬を使用することもあります。
※トコジラミの治療薬についても同様ですが、治療薬のみでは治りません。
まずはお部屋のトコジラミの侵入を防ぎましょう。自力での対処が難しい場合や再発が続く場合は、害虫駆除の専門業者の依頼をおすすめします。
どの虫に刺されたかの見分け方
虫刺されは、原因となる虫によって症状や見た目が異なります。
虫の種類 | 特徴 |
蚊 | 小さな赤い膨疹。数分~数時間でかゆみがピークに。 |
ブヨ(ブユ) | 強い腫れ・痛み・かゆみが数日続く。噛まれた跡に出血点が残ることも。 |
ダニ | 小さな赤い発疹が集簇してでき、強いかゆみ。夜間や寝具内で刺されやすい。 |
ノミ | 下肢や足首に小さな赤い発疹が数個並んでできることが多い。 |
トコジラミ(南京虫) | かゆみが非常に強く、腕や背中などに数個連続して発疹ができることが多い。 |
ムカデ | 激しい痛みと腫れ、赤み。場合によっては水ぶくれや壊死。 |
ハチ | 刺された瞬間から激しい痛みと腫れ。場合によっては全身症状(アナフィラキシー)。 |
受診の目安(救急受診が必要な症状)
以下のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
- 刺された直後から全身にじんましんが出る
- 息苦しさ、声がかすれる、咳き込みがある
- 顔や口の中が腫れる
- 意識がぼんやりする
- 刺された部分がひどく腫れて熱を持ち、痛みが増してくる(蜂窩織炎の可能性)
虫刺され後のセルフケア・NG行為
セルフケア
- 冷やすことで腫れやかゆみを軽減できます。
- かゆみ止め外用薬(市販の抗ヒスタミン外用薬など)を使用する。
NG行為
- 強く掻きむしる
- 針で刺して毒を抜こうとする(感染や炎症が悪化します)
- 民間療法で原因不明の薬剤を塗る
症状が悪化する原因となるため、自己処置で改善しない場合は受診してください。
子どもの虫刺され対応の注意点
赤ちゃんや小児は皮膚が薄く敏感なため、掻き壊すととびひになることがあります。
かゆみが強い場合は医師に相談し、適切な外用薬や抗ヒスタミン薬を使用しましょう。
よくある質問Q&A
市販薬で治らないときはどうすれば?
A. かゆみや腫れが数日続く場合、細菌感染や強いアレルギー反応を起こしている可能性があります。早めに皮膚科を受診してください。
虫刺され後にしこりが残っていますが大丈夫?
A. 虫刺され後の炎症で色素沈着やしこりが残ることがありますが、通常は数ヶ月かけて徐々に消えていきます。ただし、大きくなる場合や痛みが続く場合は受診してください。
同じ場所ばかり刺されるのはなぜ?
A. ダニやトコジラミなどが原因の場合、寝具や部屋に潜んでいる可能性があります。一度駆除業者に相談することをおすすめします。