粉瘤とは?
皮膚や皮脂などの老廃物が皮膚の内部で袋状の構造物を形成したもので、別名表皮嚢腫、アテローマとも呼ばれます。
本来皮膚から剥げ落ちるはずの垢(角質)や皮膚の脂(皮脂)が、袋の中にたまってしまい、たまった角質や皮脂は袋の外には排出されないので、時間とともに少しずつ大きくなっていきます。
身体のどこにでもできますが、特に顔、首、背中、耳のうしろなどにできやすい傾向があり、中央に黒点状の開口部があり、強く圧迫すると、そこから臭くてドロドロしたネリ状の物質が出てくることがあります。
粉瘤の原因
粉瘤の原因は明確になっていませんが、毛穴の詰まり、外傷、ウイルス感染などにより発生すると考えられています。
粉瘤は、有効な予防法はありません。
粉瘤の症状
最初は小さなしこりができます。
だんだん内容物がたまっていくことで大きくなり、数cm~10cmほどの大きさになることもあります。粉瘤を自己判断で圧迫したり、内容物を出そうとしたりすると、細菌感染を起こし症状が悪化することがあります。(粉瘤の炎症は感染ではなく、異物反応であるという説がありますが、いずれにしても最終的には感染を引き起こします)。
粉瘤の治療法
粉瘤は自然治癒することはないため手術が必要で、小さいうちの方がキズ痕も小さく済みます。
粉瘤の手術にはおもに「くりぬき法」と「切開法」の2つの方法があり、手術時間は5~15分程度です。
また粉瘤は、感染がない場合、感染がある場合で治療方針が異なってきます。
【くりぬき法】
皮膚の一部をくり抜き、内容物を除去した後に袋を取り除きます。
傷あとは小さくて済みますが、大きなものやいったん感染を起こしたものには適応とならないことがあります。
【切開法】
粉瘤の大きさに合わせて表皮を切開し、粉瘤の壁に沿って袋ごと取り除きます。
キズは術後半年~1年程度で目立たなくなります。大きな粉瘤や感染後の粉瘤はこの手術法となります。
※感染が見られた場合、局所麻酔後に切開します。
貯まっていた膿や内容物を取り除き、自宅で毎日洗浄を行います。
1週間程度で感染は落ち着くことが多いですが、袋は残っているため別日に来院し、手術を行います。感染してしまうとくりぬき法で摘出することが難しくなるため、切除法となります。
最後に
粉瘤は予防することがなく、粉瘤ができたとしても自分で潰して粉瘤が治癒することはないです。潰すことが原因で感染することもありますので、早めに医療機関で治療することをおすすめします。粉瘤はできたら治療するのが一般的です。
ごくまれに悪性化の報告もあり、急速に大きくなる、潰瘍を形成するなどの症状があるときは切除して検査を行ってください。