アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは?

アトピー性皮膚炎は、繰り返すかゆみを伴った湿疹のことをいいます。
乳幼児期から発症し、小児期に寛解する場合もあれば、良くなることなく再発を繰り返しながら成人になってもアトピー性皮膚炎の症状に悩まされることもあります。
有病率としては小学校1年生で約17%程度、中学生になると約10%までさがり、重症度も低くなっていくことから全体的には成長とともにアトピー性皮膚炎はよくなることが多いとされています。

アトピー性皮膚炎の原因

原因は多岐に渡り、「アレルギー素因」を持った体質であること、そして皮膚のバリア機能が弱いことをはじめとした臓器の過敏な状態がアトピー性皮膚炎に関わっているとされています。

アレルギー素因とは2つの要素があり、ひとつは本人や家族が気管支喘息やアレルギー性鼻炎、結膜炎やアトピー性皮膚炎のうちいずれまたは複数のアレルギー性の病気を持っていることがあげられます。もうひとつがIgE抗体をつくりやすい体質であることです。
皮膚炎が悪くなるきっかけは継続した治療ができていないことがほとんどです。しかし職場や日常生活の環境が関与することもあります。
ダニやホコリ、動物の毛、その他のアレルゲン(アレルギー症状の原因物質)や温度や湿度、飲酒や、精神的なストレスも皮膚炎の状態に影響します。

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎の特徴として、かゆみを伴う湿疹であることや乳児では2ヶ月以上、幼児からは6ヶ月以上という長い期間にわたって持続的に症状がでることも特徴といえます。

症状が現れる場所は、額、目や口の周辺、口唇、耳の周辺、首、腕や脚の関節部、体幹などで、 乳児期、幼少児期、思春期、成人期など、年齢により症状の出る部位がかわります。

乳児では頭から皮疹が始まり徐々に四肢まで下降していきますが、幼少時には首や四肢の関節部分に、思春期以降になると頭や首、胸といった上半身で強くみられます。
重症のアトピー性皮膚炎ではかゆみに耐えられず、目をこすったりしまい白内障や網膜剥離など眼に症状を来す場合があります。

アトピー性皮膚炎の診断

アトピー性皮膚炎は特徴的な皮疹であることから、見た目で診断をつけることができます。さらに、重症度を評価することが適切な治療をおこなうために大切です。
体表のうちどのくらいの面積に皮疹がみられているのか、ただれていたり、滲出液がでているような重症な皮疹がどのくらいあるのかといったことを評価していきます。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎は以前は治療が難しい疾患でしたが、内服などの全身療法の登場により日常生活に支障がない状態に症状を抑えることができます。
唾液、汗、髪の毛の接触、衣類との摩擦などがアトピー性皮膚炎を悪化させる要因になります。髪型や洋服の素材に気を遣うこと、洗髪料やシャンプーのすすぎ残しも気をつけてください。
皮膚を掻いてしまったときの刺激を極力へらすために爪を短くきることなども有効です。また、ダニ、花粉、動物、真菌、食物など自身にとってアレルゲンになるものが皮膚炎を悪化させるためアレルゲンを知り、適切な対策をしていくことが必要といえます。

アトピー性皮膚炎の外用療法

薬物療法の主体はかゆみと炎症を軽減することです。炎症が持続することで皮膚のバリア機能が低下しますし、かゆみにより皮膚を掻いてしまうことで、皮膚炎も悪化してしまいます。このような要素をへらすことにつながる最も重要な治療です。そのなかで、ステロイド外用薬はアトピー性皮膚炎の基本となる薬剤といえます。

【保険による診療】

皮疹やかゆみの原因をブロックする注射薬:デュピクセント
皮膚の炎症を抑える薬:ステロイド外用療法、タクロリムス水和物軟膏療法
皮膚のバリア機能を維持する薬:保湿剤(ワセリン、ヘパリン類似物質製剤、尿素製剤等)
皮膚のかゆみを改善する薬:抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤内服
紫外線療法 エキシマライト 308nmの波長をもつ紫外線が効果的

生物学的製剤による治療(デュピクセント)

生物学的製剤とはバイオテクノロジー技術によって生み出された医薬品で、生物が合成する物質(たんぱく質)を応用して作られた薬のことを言います。注射や点滴で投与します。2018年に生物学的製剤に分類されるデュピクセント(デュピルマブ)が発売されました。外用薬と併用して2週間ごとに注射をすることで皮疹やかゆみに対して高い効果があります。副作用は少なく長期寛解に使用しやすい薬剤です。

アトピー性皮膚炎の予防とセルフケア

入浴時のポイント

アトピー性皮膚炎の方は、熱いお湯や長時間の入浴は避け、ぬるめ(38℃前後)のお湯に5~10分程度を目安にしましょう。
体を洗う際は、ナイロンタオルではなく柔らかい綿や手で優しく洗い、泡立てた石けんを使用してください。

保湿剤の塗り方

お風呂上がりは5分以内に保湿剤を塗ることが大切です。
肌が軽く湿っている状態で塗ると浸透しやすく、バリア機能をより高めることができます。

食事や生活習慣との関係

現在、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎は直接的な原因関係は少ないといわれていますが、一部の方では特定食品で悪化することがあります。 自己判断で制限するのではなく、医師へご相談ください。

また、飲酒や喫煙、睡眠不足は皮膚の回復力を下げるため、症状が落ち着くまで控えることをおすすめします。

小児アトピーと成長の見込み

乳児期に発症した場合、成長とともに症状が軽快することが多いですが、乾燥肌の体質は残るため、引き続きスキンケアは必要です。
思春期以降も症状が続く場合は、体質だけでなく生活環境やストレスの影響が大きくなることもあります。

アトピー性皮膚炎とメンタルヘルス

かゆみや湿疹の見た目がストレスとなり、気分の落ち込みや不眠を引き起こすことがあります。
治療で症状をコントロールすることで精神面も安定しやすくなりますので、一人で抱え込まず医師へご相談ください。

よくある質問Q&A

ステロイド外用薬は副作用が心配です。長く使っても大丈夫?

A. 適切な部位に正しい量を使えば、ステロイド外用薬は安全です。自己判断で中止すると症状が悪化することがあるため、必ず医師の指示に従いましょう。

湿疹が治っても薬は塗り続ける必要がありますか?

A. 症状が落ち着いても、再発予防のために塗り続けること(プロアクティブ療法)が推奨されています。

デュピクセントはいつまで続けるのですか?

A. 症状が安定すれば間隔を空けたり、中止することも可能です。医師と相談しながら治療計画を立てていきます。

紫外線療法はどのくらいの頻度で通いますか?

A. 通常は週1~2回から開始し、症状が落ち着けば間隔を空けていきます。

完全に治ることはありますか?

A. 体質によるため完治は難しい場合もありますが、適切な治療とスキンケアで日常生活に支障のない状態を維持できます。