蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)とは

蕁麻疹は一時的に皮膚が赤みを帯びて浮腫んで腫れ上がることをいい、多くはかゆみを伴います。
また、何らかの刺激が原因となって蕁麻疹がでる場合(刺激誘発型)もあれば、はっきりとした理由がなく蕁麻疹がでてしまう(特発性)などいろいろなタイプがあります。
きっかけが一つの場合もありますが、体調や感染の状況に左右されたりなどいろいろな要因が組み合わさって蕁麻疹が出ることもあります。

慢性蕁麻疹(じんましん)

慢性蕁麻疹(じんましん)は、急に皮膚症状が発現しては消えるのを繰り返します。慢性蕁麻疹は強いかゆみをともないやすく、つい患部を引っ搔いてしまうという人が多いです。
掻いた部分が赤く盛り上がってミミズばれになることがあります。長期化するとみみずばれは継続して再発を繰り返すケースもあります。
慢性蕁麻疹はアレルギー性のものと非アレルギー性のものとに分かれていますが、症状を見ただけでは原因を突き止めることはむずかしいのが現状です。
主に体内でヒスタミンなどの物質が放出されることで引き起こされるため、抗アレルギー薬の内服薬と、かゆみ止めの外用薬を併用することで治療する対症療法になります。
蕁麻疹が発症した時、自宅では、患部を保冷剤などで冷やすとかゆみや赤みが軽減されるのでおすすめです。

蕁麻疹(じんましん)の原因

蕁麻疹で一番多いタイプは、原因がはっきりとしない蕁麻疹、特発性の蕁麻疹です。
蕁麻疹がでて数十分~数時間でおさまるものが一番多く、なかには2,3日続くものもあります。6週間以内におさまれば急性蕁麻疹、それ以上つづくものは慢性蕁麻疹といい、数ヶ月から数年以上蕁麻疹が続くこともあります。

子どもで多いのは風邪をきっかけとして蕁麻疹がでることですが、風邪がなおれば蕁麻疹もなおります。感染や食べ物、ストレスが蕁麻疹の悪化と関係するといわれますが、いずれの場合にもはっきりとした原因を特定することは難しいといえます。

特発性の蕁麻疹に対し、誘因がわかっている蕁麻疹もあり、刺激誘発型の蕁麻疹といいます。
食べもののアレルギー症状として蕁麻疹がでるのはご存知の方も多いでしょう。食べ物や、薬剤、発汗や運動などはっきりと体に直接的な刺激がある場合を直接的誘因といいます。
一方で、身体が疲れていたり、ストレスがたまっていたり、膠原病や血清病などの基礎疾患や感染がある場合など蕁麻疹がでやすい状態であることを背景因子といいます。

蕁麻疹(じんましん)の診断・治療

蕁麻疹がどのタイプであるかを診断するために検査を行います。
だいたいは、どのような皮疹であるのか、そしてどのタイミングで皮疹がでたかということで蕁麻疹のタイプを診断することができます。
そのため、まずは病歴を把握し、その上で適宜必要な検査を行っていきます。

【保険による診療】

皮下注射治療:ゾレア

抗ヒスタミン薬内服など

生物学的製剤による治療(ゾレア)

原因がわからない蕁麻疹で既存の治療が効かなかったひとにはゾレアという治療法があります。
ゾレアは慢性蕁麻疹の原因であるIgEを抑えることでヒスタミンの産生を抑制したり、アレルギー症状を抑えることができるのです。