脂肪腫とは?
脂肪腫とは、脂肪細胞の良性腫瘍で、柔らかく痛みのない通常1から10㎝ほどの腫瘍で、正常な脂肪細胞が存在する部位のどこにでもできますが、体幹に多く見られ、よく見かける病気の1つです。

脂肪腫とは、脂肪細胞の良性腫瘍で、柔らかく痛みのない通常1から10㎝ほどの腫瘍で、正常な脂肪細胞が存在する部位のどこにでもできますが、体幹に多く見られ、よく見かける病気の1つです。
脂肪腫発生の正確な原因は不明ですが、脂肪腫は、肥満、高脂血症、糖尿病をお持ちの方にできやすい傾向があります。
体表のどこにでもできますが、主に背中、肩、上腕などにみられます。
1cmくらいのしこりとして気付き、ゆっくりと増大します。
10cm以上になることもありますが、痛みなどの症状はないです。
稀に悪性のものや、筋肉より深くにできることがあり、大きいものなどは超音波検査、CT検査、MRI検査などを行うことがあります。
脂肪腫は良性腫瘍なので、徐々に大きくなりますが、放置しても命に関わることはありませんが、大きくなってから手術をすると、手術のリスクが高くなり、傷跡が大きくなります。
もし悪性だった場合には治療の遅れが問題となる、などのリスクがありますのである程度の大きさになったものでは手術をする方がよいでしょう。
脂肪腫の治療は手術による摘出で、脂肪腫は被膜と呼ばれる薄い膜があるものと、被膜がないものがあり、被膜がある脂肪腫は、摘出することができるため、小さな切開で切除することができます。
被膜がないものは周囲と癒着していることがあるため、脂肪腫の大きさと同じ程度の切開を要することがあります。手術はなるべく短い傷になるようデザインして、腫瘍を摘出し創部を縫合します。
大きい脂肪腫を切除したときは、手術後の血腫を予防するためにドレーンと呼ばれる血抜きの管を挿入する場合もあります。
脂肪腫は脂肪細胞が増殖してできる柔らかいしこりで、通常は痛みがなく皮膚と癒着していません。
一方、粉瘤(アテローマ)は皮膚の下に袋状構造ができ、中央に黒い点(開口部)があることが多く、押すと臭い内容物が出ることが特徴です。
脂肪腫は基本的に良性ですが、稀に悪性腫瘍(脂肪肉腫)の可能性があります。
以下のような場合は早めの受診をおすすめします。
CTやMRI検査で評価し、必要であれば専門病院へ紹介します。
脂肪腫は放置しても命に関わることはありませんが、
このため、気になる場合は小さいうちに摘出することをおすすめしています。
局所麻酔が基本(表在性の脂肪腫の場合)
筋肉より深い場合やサイズが大きい場合は全身麻酔が必要になることもあります。
手術中は麻酔が効いているため痛みはほとんどありません。
術後は軽い痛みや違和感が数日間ありますが、市販の鎮痛剤でコントロール可能な場合がほとんどです。
シャワー:当日または翌日から可能(患部は濡らさないようにする)
※詳細は手術当日に医師より説明します。
脂肪腫は完全に摘出すれば基本的に再発しません。
ただし、もともと多発する体質(多発性脂肪腫症)の方は別の場所に新たにできることがあります。
A. 押しても小さくなることはなく、無理に押すと周囲組織を痛める可能性があるためやめましょう。
A. ダイエットで体脂肪が減っても、脂肪腫の大きさには影響ありません。
A. 個人差はありますが、時間とともに目立たなくなることがほとんどです。
術後のケア方法も説明いたします。
A. 稀ですが脂肪肉腫と診断された場合は、切除範囲拡大や化学療法などの専門的治療が必要となります。当院で診断後、専門医療機関へご紹介いたします。