色素性母斑(ホクロ)とは?
色素性母斑はホクロのことで、一般的には大小さまざまで平坦なものから盛り上がったもの、黒いものから茶色(褐色)のものまであり、生まれつきからあるものやあとで出現することもあります。生まれつき皮膚のかなりの部分に色素性母斑がひろがっている場合には、巨大色素性母斑と呼ばれることもあります。
色素性母斑はホクロのことで、一般的には大小さまざまで平坦なものから盛り上がったもの、黒いものから茶色(褐色)のものまであり、生まれつきからあるものやあとで出現することもあります。生まれつき皮膚のかなりの部分に色素性母斑がひろがっている場合には、巨大色素性母斑と呼ばれることもあります。
正確な原因はわかっていませんが、遺伝や体質が関与しているとされています。
症状としては、盛り上がったもの、平らなもの、毛が生えているものなど、さまざまな形があり、ほとんどが1~3mm程度の大きさです。
稀にゆっくりと大きくなることがあります。
治療方針を決める際は良性か悪性を鑑別することです。肉眼のみでは良性と悪性の鑑別は難しいため、拡大鏡を使い診断します。良性の場合は手術やレーザーで治療を行います。
しかし、悪性化の心配がある場合はくり抜いた組織を病理検査します。
くり抜いたあとは縫合せず、傷が自然に治るまで約2週間軟膏治療を行い、治った直後は赤みのある傷跡になりますが、徐々に色が薄れ数か月経てば目立ちにくくなります。
皮膚を紡錘形に切除し、色素性母斑を取り除き、手術後1週間で抜糸を行います。
手術時間は5~20分程度で保険適用の治療法です。手術後に再発することはほとんどありません。
ホクロのように見えても、稀に皮膚がん(悪性黒色腫)の場合があります。以下のような変化がある場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
これらの特徴がある場合は、悪性黒色腫(メラノーマ)の可能性があります。
自己判断せず、必ず医師へご相談ください。
どちらの治療法が適しているかは、ホクロの大きさや部位、深さによって異なります。
診察時に医師よりご説明いたします。
レーザー治療は深部まで除去できない場合があり、再発する可能性があります。
一方、手術切除は根まで取り除くため、再発はほとんどありません。
ホクロ除去に年齢制限はなく、学生や成人前でも可能です。
ただし、成長により傷跡が広がる可能性があるため、部位や大きさによっては医師と相談し適切なタイミングで治療することをおすすめします。
A. ほとんどのホクロは良性で放置しても問題ありませんが、変化がある場合は悪性の可能性があるため受診が必要です。
A. 医学的根拠はありませんが、美容面や気持ちが前向きになるという意味で除去を希望される方は多くいらっしゃいます。
A. 悪性の可能性がある場合は保険適用、美容目的の場合は自費診療となります。
A. 局所麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんどありません。
麻酔注射時にチクッとした痛みはありますが短時間で終わります。