手荒れ(手湿疹・主婦湿疹)

手荒れ(手湿疹・主婦湿疹)とは?

手指、手のひらに、手首に、赤み、水疱、ジクジク、ひび割れ、かゆみなどが生じているような状態の総称を「手あれ」と言います。
手あれはそのほか、手湿疹、主婦湿疹と呼ばれることもあります。家事や仕事(美容院、飲食店、病院、介護施設などにお勤めの方)などで、手洗いが多く、洗剤をよく使う方は、手あれを起こしやすくなります。

最近ではコロナ感染予防としてアルコール消毒の機会が増えていますが、手の水分がアルコールと一緒に気化してしまうため乾燥をまねき、回数が多くなると手あれを起こしやすくなります。

また、手あれの部位に、アルコールが付くことで手あれを悪化させることも多いです。手あれがひどくなり傷が深くなると、細菌感染をおこすこともあります。
手あれのように見えても水虫やカンジダが疑われる場合は、顕微鏡で真菌検査をする場合もあります。治療は、赤みやかゆみがひどい場合はステロイドの外用が必要になります。
手洗いの回数が多い方は、保湿剤の外用も大切です。

手荒れ(手湿疹・主婦湿疹)の原因

洗い物のときに触れる水の温冷、洗剤に含まれる物質による手荒れが多いものの、そのほかにもゴム手袋、プラスチック、ゴム、金属などさまざまな物質との接触が原因となります。

手荒れがひどくなりやすい人

洗い物や洗髪などを頻繁に行う人

家事や仕事などで洗い物を頻繁に行う方は、水や洗剤によって皮脂が流され、そこに手荒れを起こしやすくなります。
美容師・理髪師の方は、頻繁に人の洗髪を行ったり、薬剤に触れるため、手荒れが多くなります。

頻繁に手を洗う人

病院やクリニック、飲食店などにお勤めの方は、感染や食中毒の予防のために頻繁に手を洗います。そのため、皮脂が流され、手荒れを起こしやすくなります。

アレルギー体質の方

特定の物質に対するアレルギー反応を起こしやすい方は、その症状の一つとして手荒れを起こす可能性が高いと言えます。
特にアトピー性皮膚炎の方は、皮膚のバリア機能が低下していることが多いため、そこに水仕事やアルコール消毒で手荒れを起こしやすくなります。

手荒れ(手湿疹・主婦湿疹)の治療

保湿剤やステロイド剤などを外用します。
かゆみが強く現れている場合には、抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬の内服を使用することもあります。

【保険による診療】

外用ステロイド剤
亀裂が痛い 亜鉛化軟膏処置、各種テープ剤を貼り付ける
かゆみが強い場合 抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤
ハンドクリーム(ウレパール、ケラチナミン、ヒルドイドソフトなどを塗布)

手荒れの予防方法(セルフケア)

手洗いのポイント

手荒れを防ぐためには、まず手洗い方法を見直すことが大切です。
お湯ではなく、30~35℃程度のぬるま湯で洗うようにしましょう。お湯は皮脂を奪いやすく、乾燥の原因になります。
ハンドソープは低刺激性で無香料、保湿成分入りのものを選び、泡で優しく洗ってください。

手袋の使用方法

洗い物など水仕事をするときは、綿の薄手手袋をつけた上からゴム手袋を装着すると、汗や蒸れによる刺激を減らすことができます。

保湿のタイミングと選び方

手洗いや水仕事の後はすぐに保湿剤を塗ることが重要です。
尿素配合クリームはひび割れには効果的ですが、亀裂が深い場合や炎症が強いときはしみることがあるため、ワセリンやヘパリン類似物質配合保湿剤など刺激の少ないものを選びましょう。

アルコール消毒後のケア

アルコール消毒は手荒れの大きな原因となります。
消毒後は完全に乾いてからハンドクリームを上から塗ることで、乾燥や刺激から守ることができます。

手荒れの重症化予防

ひび割れや亀裂ができた場合

  • ステロイド外用薬を塗ったあと、**密封療法(軟膏+ラップorガーゼ+テープ固定)**で夜間保護すると改善しやすくなります。
  • 痛みやジュクジュクが強い場合は、早めに皮膚科を受診してください。放置すると細菌感染を起こし、治療が長引くことがあります。

手荒れと水虫・カンジダの違い

手荒れに見えても、実際には水虫(白癬)やカンジダ症であることがあります。

  • 水虫:指の間や手のひらに皮むけ、小さな水ぶくれ
  • カンジダ:指の間が赤くただれ、白いカスが付着する

かゆみが強く、治りにくい場合は皮膚科で真菌検査を受けることが大切です。

子どもの手荒れについて

最近では、手洗い・消毒が習慣化したことで小児の手荒れも増えています。

  • 子どもの皮膚は大人より薄く乾燥しやすいため、低刺激性の保湿剤をこまめに塗りましょう。
  • ステロイド外用薬は医師の指示に従って使用すれば安全です。

よくある質問Q&A

ワセリンとハンドクリームはどちらがいいですか?

A. ワセリンは保護効果が高く刺激が少ないですが、保湿力が弱いため、乾燥が強い場合は保湿成分入りハンドクリーム+ワセリンで保護する方法が有効です。

ステロイドは長期間使っても大丈夫?

A. 医師の指示に従って適切に使えば安全です。むしろ、使用を自己判断で中止すると悪化することがあるため注意してください。

手荒れが治ったあとも予防として薬を塗る必要がありますか?

A. 症状がなくても、保湿剤でのスキンケアは続けることが大切です。ステロイド外用は症状が落ち着けば中止可能ですので、医師と相談してください。