酒さ

酒さとは?

酒さとは、顔などに赤み・火照りが長時間かつ繰り返し出現する慢性炎症性疾患のことです。とくにほほや額、鼻の周りやあご、首を中心に出現し、しばしばかゆみを伴うことがあるほか、悪化したまま放置していると、鼻周辺が腫れあがって鼻瘤(団子鼻)を形成することがあります。
30代以降の人が発症しやすい傾向にあります。

酒さは4つの期間によって臨床像が区別されています。
酒さ前駆期
血管期
炎症期
進行期

酒さ前駆期

ほほと鼻の皮膚が紅潮します。紫外線や寒暖差、飲酒などの外的刺激や精神的ストレスなどを受けて赤みは数時間~数日間持続して見られます。

血管期

皮膚が赤く腫れあがったようになり、毛細血管拡張により皮膚の下の細い血管がよく見えます。

炎症期

ニキビのような小さなポツポツができ、膿疱を形成することが数週間ほど続きます。

進行期

鼻が赤く腫れ、周辺の皮膚が分厚くなります。症状が長引いているのをそのまま放置していると鼻瘤(団子鼻)を形成することがあります。

このほか、目の周りが腫れたり結膜炎、角膜炎を生じる眼型の酒さもあります。
酒さは、「ただの顔の赤み」と考えられやすいですが、他の症状と合併していたり、複合的な要因によって発症していたりすることがほとんどなので、全身性疾患としての背景を見据えたうえ診断・治療を考えることが大切です。

酒さの原因

酒さの原因は明確には特定されていません。慢性的な化粧品や金属アレルギーでのかぶれが原因になる、寒暖差などの刺激をうけて末梢血管が拡張しやすくなっている、皮膚表面の毛包虫感染やピロリ菌感染が要因となる、といったさまざまなタイプの原因説があります。
また、悪化の原因としては紫外線、温度差、香辛料や熱い刺激物の摂取、飲酒、化粧品、過剰な皮脂、緊張や不安などの精神的ストレス、ニキビダニなどが挙げられています。
海外の調査では、酒さの患者には、炎症性腸疾患、循環器系疾患、高脂血症、パーキンソン病、腫瘍やリウマチといった自己免疫疾患を持っていることが多いという報告もあります。
酒さに伴う全身性疾患などを確認することが推奨されています。

酒さの診断

酒さは医師による視診と問診で診断がつくことが大半です。
よくある疾患として、アレルギー性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、刺激性接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、花粉症皮膚炎、膠原病などとの鑑別が必要になります。
なお、こうした疾患は酒さと合併して発症していることが珍しくありません。重要なのは、酒さと合併している疾患の治療を同時並行的に行うことです。

酒さの治療

酒さの治療は、治癒というよりも寛解や緩和を目指す、症状のコントロールを目的としています。自宅でスキンケアなどをするだけでは改善がむずかしく、医療機関での適切な治療(外用薬、内服薬、レーザー治療など)が必要となります。

【自費による診療】

ロゼックスゲル