とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひ(伝染性膿痂疹)とは?

細菌が皮膚に感染することでできる病気。皮膚の一部にできた水ぶくれやただれをかきむしった手を介し、水ぶくれやかさぶたが全身に広がる様子が家事の火の粉が飛び火する様子に似ていることから、「とびひ(伝染性膿痂疹)」とも呼ばれています。
黄色ブドウ球菌や化膿連鎖球菌(溶連菌)、A群ベータ溶連菌の作る表皮剥脱毒素(菌体外毒素)が原因。水疱性膿痂疹と、皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができて厚いかさぶたになる痂皮性膿痂疹の2種類があります。
水疱性膿痂疹は主に7歳未満の乳幼児が夏季にかかることが多いとされています。痂皮性膿痂疹は季節・年齢に関係なくかかるため、大人でもかかることがあります。アトピー性皮膚炎など、もともと皮膚が荒れている人に比較的多く見られます。

とびひ(伝染性膿痂疹)の原因

湿疹やあせも、擦り傷は虫刺されなどができた際に皮膚をかきむしった傷口に、黄色ブドウ球菌や化膿連鎖球菌(溶連菌)が感染することにより引き起こされます。
黄色ブドウ球菌は鼻の穴にいる常在菌のため、鼻をいじっているうちに広がることもあります。とびひの多くは黄色ブドウ球菌が原因であり、感染力が強いため、他者から感染することもあります。タオルや衣類、プールを介して感染する場合もあるので注意が必要です。

とびひ(伝染性膿痂疹)の症状

大きく分けて、水ぶくれができ膿をもち、やがて破れて皮膚がめくれてただれる水疱性膿痂疹と、皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができて厚いかさぶたになる痂皮性膿痂疹の2種類のタイプがあります。水疱性膿痂疹は目・鼻・口の周りから症状が出始め、やがて体のいたるところに水ぶくれやかゆみが広がっていきます。痂皮性膿痂疹は、かさぶたやリンパ節の腫れ、発熱、喉の痛みなどが季節に関係なく全身に出現します。
患部をかきむしったり、触ったりすると、症状が広がり、広範囲の皮膚がむけて重症化する場合もあるので注意が必要です。

とびひ(伝染性膿痂疹)の診断

診断は容易なことが多く、問診と視診で診断が可能であす。他の水疱症との区別がつきにくい時や、処方した薬に対する反応が悪い場合には、検査で細菌の種類を確認し、必要に応じて血液検査で炎症の程度や連鎖球菌に対する抗体の上昇の有無を調べる必要があります。

とびひ(伝染性膿痂疹)の治療

原因となる細菌を退治するための治療をが必要で、内服薬や、抗菌薬入り塗り薬を使用します。
かゆみが強い場合は、かゆみを抑えるために、抗ヒスタミン薬を服用したり症状に応じて、炎症を抑えて患部を保護するために亜鉛華軟膏を使用します。

【保険による診療】

抗菌薬(飲み薬、塗り薬)
かゆみが強いとき 抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬
炎症を抑え、患部を保護する 亜鉛化軟膏など

とびひの予防方法

とびひは皮膚にできた水ぶくれやかさぶたを掻き壊すことで広がるため、以下の予防が重要です。

爪を短く切る

爪が長いと皮膚をひっかきやすく、症状が広がる原因となります。

皮膚を清潔に保つ

毎日入浴し、汗や汚れをしっかり落としましょう。
ただし、石鹸は泡立てて優しく洗い、ゴシゴシこすらないようにしてください。

タオルや衣類の共有を避ける

家族間での感染予防のため、タオルや衣類は共有せず、個別に使用しましょう。

プール後はシャワーで洗い流す

プールの水で感染することは稀ですが、皮膚を清潔に保つため、入水後は必ずシャワーを浴びましょう。

とびひは入浴してもいい?

とびひがあっても入浴は可能です。
ただし以下の点に注意してください。

  • 患部をこすらない
  • 石鹸は直接つけず、泡立てて優しく洗う
  • お風呂上がりは清潔なタオルで押さえるように拭く
  • 家族と入浴する場合は、タオルや湯船を共有すると感染の恐れがあるため注意が必要です。

とびひの治癒までの期間

症状や広がり方によって異なりますが、

  • 軽症であれば1週間程度
  • 広範囲に広がっている場合は2週間以上

かかることもあります。
かゆみが強く、掻き壊すと治りが遅くなるため、処方された薬を指示通りに使い、なるべく掻かないようにしましょう。

とびひは他の人にうつる?

とびひは接触感染する病気です。

  • 兄弟や友だちとのスキンシップ
  • タオルや寝具の共有
  • プールやお風呂

を介してうつることがあります。
感染拡大を防ぐため、患部はガーゼや包帯で覆い、家族間でもタオルや寝具は共有しないようにしてください。

とびひと虫刺され、あせもの違い

  • 虫刺され:刺された部位が赤く腫れる。掻くととびひに進展することも。
  • あせも:小さな赤いブツブツが多発し、かゆみがある。水ぶくれはできにくい。
  • とびひ:水ぶくれやただれが特徴で、掻くことで他の部位に広がりやすい。

よくある質問Q&A

とびひは自然に治りますか?

A. 軽症の場合、自然に治ることもありますが、放置すると広がったり悪化したりするため、治療を受けることが大切です。

薬を塗るとき痛いですか?

A. 軽くしみることはありますが、痛みはほとんどありません。
ただし、傷が深い場合は少し刺激を感じることがあります。

水疱をつぶしてもいいですか?

A. 絶対につぶさないでください。中の液体に細菌が含まれており、触ると他の場所に広がる恐れがあります。

治ったあと痕は残りますか?

A. 軽症であれば痕は残りにくいですが、掻き壊しや重症化すると色素沈着や瘢痕が残ることもあります。