いぼ

いぼとは?

「いぼ」にはウイルス性疣贅(ゆうぜい)、老人に多い脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)、首や脇のしたなどにできる軟性線維腫(なんせいせんいしゅ)という柔らかいできもののことをさします。

このうち、多くはウイルス性疣贅であり、皮膚や粘膜にできますが、疣贅ができる場所により足底疣贅、爪囲疣贅など名前がつけられています。
さらに、疣贅の中でも多いタイプをまとめて「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」、そうでないものは「特殊型」という名がつけられています。

いぼの原因

疣贅の原因はヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。
HPVも色々な型があり、尋常性疣贅はHPV2a/27/57 型の感染で頻度として一番多く、特殊型はヒトパピローマウイルスの中でも別の型が報告されています。
HPVはひとからひとへうつることが主な感染症であり、銭湯やジム、プールといった公共施設で間接的にうつることもあります。

いぼの症状

典型的な疣贅はみためで診断をつけることができます。直径数mmのものから1cmくらいのものまであり、手足を中心として主に四肢に単発または多発してみられるできもの(結節)です。
また、徐々に大きくなり、くっついていくものであり、できる場所により名前がつけられています。

足の裏にできるばあいには疣贅が角化し、さらに多発している場合にはくっついて融合することが多いのが特徴です。敷石のような外観になるためモザイク疣贅といわれます。
液体窒素で治療が不十分だったときにはリング状に再発することが多く、ドーナツ疣贅(リング疣贅)とよばれます。HPVは小さな傷から感染することがわかっており、感染すると症状がない状態で長い間にわたって潜伏すると考えられています(潜伏持続感染)。その後、HPVが増えると皮膚の表面に疣贅としてでてくるのです。皮膚の角質が落ちるとそのなかのHPVがまたほかの傷から侵入し、感染することで疣贅の数は徐々に増えていきます。疣贅は一つ一つが大きくなり、多発すると融合していきます。

疣贅ができやすい職種があることもわかっており、精肉や鮮魚の処理にかかわる仕事をしている人は、手の疣贅がおおいといわれています。
常に水を触っていることから皮膚表面が柔らかくなっており、細かい傷もおおいことから手からHPVが感染しやすく、疣贅の発症率が増えてしまうのです。

いぼの診断

疣贅のおおくは見た目で診断をつけることができます。さらに詳しくみるためには、ダーモスコピー検査をおこなうことがあります。
ダーモスコピーとはダーモスコープという特殊なルーペのことで病変の構造を詳しく観察することができます。みためや病変の血管の状態なども観察することができ、疣贅と診断するためにとても有用です。
みためでわからない場合には病変の一部をきりとって顕微鏡でみる病理組織学的検査をおこなうこともあります。病理組織をみることでほかの病気であった場合の診断もつけることができ、疣贅だった場合には、HPVの型を推定することもできます。
最終的にダーモスコピー、病理組織学的にも診断がつかない場合には、遺伝子検査をおこないます。PCR法、LAMP法とよばれる方法で遺伝子検査をおこなうことで、かなり高感度でHPVの型まで同定することができます。

いぼの治療

一口にイボといっても、イボの種類・大きさや数などの病状・通院できる頻度・年齢など、どの治療が適しているかは患者さまごとに異なります。
そのため当院では、イボの治療を開始する際に、患者さまごとに適した治療法を検討・提案しています。

いぼの治療法の詳細

いぼの治療には、いくつかの方法があります。患者さまのいぼの種類・大きさ・数・年齢・生活状況により最適な方法を選択していきます。

液体窒素療法(凍結療法)

いぼ治療で最も一般的な方法です。
マイナス196℃の液体窒素を綿棒やスプレーでいぼにあてて凍結させ、ウイルスが感染している角質細胞を破壊します。

  • 治療頻度:1~2週間に1回
  • 治療回数:通常4~10回程度ですが、個人差があります
  • 痛み:チクっとした痛みがあり、治療後に水ぶくれや軽い痛みを伴うことがあります

外用薬治療(角質溶解療法)

サリチル酸ワセリンなどの角質溶解薬を塗布し、硬くなった皮膚を柔らかくして徐々に取り除く方法です。 自宅での治療が可能ですが、治癒まで数ヶ月かかることが多く、液体窒素療法と併用することが一般的です。

電気焼灼・レーザー治療

難治性のいぼや、大きく盛り上がったいぼに対して行います。 局所麻酔後に高周波電気メスやCO2レーザーで焼灼・蒸散させます。

外科的切除

極めて稀ですが、他治療で改善しない場合や、悪性が否定できない場合に切除を行います。

いぼ治療の痛みと注意点

  • 痛み:液体窒素療法は治療中に痛みを感じることが多いですが、数分程度でおさまります。
  • 治療後:水ぶくれができたり血豆になることがありますが、自然に治癒します。潰さず清潔に保ちましょう。

治療後の生活上の注意点

入浴は当日から可能ですが、患部を強くこすらないようにしてください。
プールやスポーツは患部に負担がかからなければ可能ですが、出血や痛みがある場合は控えましょう。

いぼは自然に治る?

小児の尋常性疣贅は、免疫がウイルスを排除し自然に消退することもあります。
しかし放置していると数が増えることが多く、治療が長期化するため、早期治療をおすすめします。

大人の場合は自然治癒することは少なく、治療が必要です。

いぼは他人にうつる?

いぼはヒトパピローマウイルスによる感染症のため、

家族間

プールや銭湯、道場など裸足になる施設で感染することがあります。

感染予防のポイント

  • いぼを触った手で他人や自分の他の部位を触らない
  • タオルやスリッパを共有しない
  • 傷がある場合は絆創膏で保護する

いぼと他疾患の見分け方

タコ・ウオノメとの違い

タコやウオノメは押すと痛みがありますが、いぼは押すとチクっとした痛みがあることが多いです。
いぼは表面がザラザラしており、黒い点状の出血(毛細血管)が見られることがあります。

皮膚がんとの鑑別

急速に大きくなる・出血する・色が不均一などがある場合は、皮膚がんの可能性もあるため、医師に相談してください。

よくある質問Q&A

市販薬で治せますか?

A. 市販の角質除去薬はタコ・ウオノメ用であることが多く、いぼには効果がない場合があります。皮膚科受診をおすすめします。

小さいいぼでも治療が必要ですか?

A. 小さいうちに治療した方が、治療回数も少なく痛みも軽減されます。

いぼを自分で削ってもいいですか?

A. 削ると出血や感染の原因となり、悪化することがあるため絶対にやめましょう。

治療後に再発しますか?

A. ヒトパピローマウイルスは完全に排除が難しいため、再発することがあります。
早期発見・早期治療が重要です。