ユベラでシミは消える?美容効果や正しい飲み方を徹底解説!


ユベラを飲んでシミが薄くなるって本当?
どのくらい飲めば効果があるの?
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
最近、美容クリニックでよく処方されるようになったユベラ。
ビタミンE製剤として知られていますが、実際にシミや肌の悩みに効果があるのか気になりますよね。
この記事では、ユベラの美容効果から正しい飲み方、副作用のリスクまで詳しく解説します。
ユベラでシミ治療を検討している方はぜひ参考にしてください。
ユベラとは?

ユベラはビタミンE(トコフェロール)を主成分とする医薬品で、血行改善や抗酸化作用により美肌効果が期待されています。
まずはその概要から確認しましょう。
ユベラの主成分と働き
ユベラの主成分は、トコフェロール酢酸エステルというビタミンEの一種です。
このビタミンEは、私たちの体内で重要な役割を果たしています。
ユベラの注目すべき働きは、その強力な抗酸化作用。
肌の老化やシミの原因となる活性酸素を除去し、細胞の酸化を防ぐ働きがあります。
さらに、血行促進作用もあり、血液の流れを改善することで、肌の新陳代謝が活発になり、ターンオーバーが正常化されます。
これにより、シミの原因となるメラニン色素の排出が促進されます。
ユベラはもともと、ビタミンE欠乏症の治療薬として開発された経緯がありますが、その美容効果が注目されるようになり、現在では多くの美容クリニックで処方されています。
また、ビタミンEは脂溶性ビタミンなので、体内に蓄積しやすいという特徴があります。
そのためユベラは継続的な摂取によって効果を発揮しやすいのです。
ユベラの効果

ビタミンEの働きにより、様々な美容効果が期待できるユベラ。
特にシミやくすみの改善に注目が集まっていますが、どのような仕組みで効果を発揮するのでしょうか。
ユベラで期待できる美容効果
ユベラの美容効果は多岐にわたりますが、まず、最も注目されているのがシミ・そばかすの改善効果です。
抗酸化作用により、紫外線によるダメージから肌を守り、メラニンの生成を抑制します。
また、血行促進作用によって肌のターンオーバーが活性化され、既にできてしまったシミの排出も促進されます。
ただし、効果には個人差があり、シミの種類や深さによっても変わってきます。
次に、肌のくすみ改善効果も期待できます。
血行不良による顔色の悪さや、酸化による肌の老化を防ぐことで、透明感のある肌へと導いてくれます。
ニキビ跡の色素沈着にも効果があるとされており、炎症後の色素沈着は通常のシミよりも改善しやすいため、比較的短期間で効果を実感できる場合があります。
さらに、乾燥による小じわの改善も期待できます。
ビタミンEの保湿効果と血行促進作用により、肌のハリと弾力が向上するのです。
どんなタイプのシミに効果的?
ユベラの効果が期待できるシミの種類を具体的に見てみましょう。
ユベラの効果が期待できるシミ
- 老人性色素斑
- 肝斑
- 炎症後色素沈着
最も効果が期待できるのは、紫外線による老人性色素斑です。
これは一般的なシミの代表格で、頬や手の甲によく現れます。
ユベラの抗酸化作用により、老人性色素斑の改善が期待できます。
肝斑に対しても効果があるとされています。
肝斑は女性ホルモンの影響で現れることが多いシミですが、ユベラの血行促進作用により、症状の改善が見込めます。
ニキビ跡の炎症後色素沈着もユベラの得意分野で、新陳代謝の促進により、色素沈着した部分の改善が期待できます。
しかし一方で、そばかすについては遺伝的要因が強いため、完全な改善は難しいとされています。
ただし、ある程度色の濃さを薄くする効果は期待できるでしょう。
また、脂漏性角化症などの盛り上がったシミには、内服薬であるユベラの効果は限定的で、このような場合はレーザー治療などの外科的治療が適しています。
ユベラの正しい飲み方と服用期間

ユベラの効果を引き出すには、用法・用量を守ることが大切です。
ここからはユベラの一般的な飲み方と注意点を紹介します。
服用の目安量と期間
ユベラの一般的な服用量は、成人で1回50〜100mg(1〜2錠)を1日2〜3回です。
つまり、1日あたり100〜300mgの摂取が標準的です。
美容目的で服用する場合、多くの医師は1日200mg(朝夕2回、各100mg)を推奨しています。
これは、美容効果を実感するのに十分な量でありながら、安全性も確保できる範囲だからです。
服用のタイミングは、食後がおすすめです。
ビタミンEは脂溶性ビタミンのため、食事と一緒に摂ることで吸収率が向上します。
特に、油分を含む食事の後に服用すると効果的です。
効果を実感するまでの期間は個人差がありますが、一般的には2〜3ヶ月の継続が必要とされています。
「1ヶ月飲んでも変化がない」と諦めてしまう方もいらっしゃいますが、肌のターンオーバーサイクルを考えると、最低でも2ヶ月は継続したいところです。
長期服用についても、医師の指導の下であれば問題ありません。
実際に、美容クリニックでは6ヶ月から1年以上の長期処方を行っているところも多いです。
服用の注意点
ユベラを服用する際の注意点をいくつか挙げておきます。
服用の注意点
- 過剰摂取を避け用量を守る
- 空腹時の服用を避ける
- アルコールとの同時摂取は控えめに
まず、過剰摂取は避け医師の指示された用量を守りましょう。
ビタミンEは脂溶性ビタミンのため、体内に蓄積しやすく、過剰摂取により副作用のリスクが高まります。
また、空腹時の服用は避けた方が良いでしょう。
胃腸の弱い方は、空腹時に服用すると胃部不快感を感じることがあります。
アルコールとの同時摂取も控えめにしましょう。
アルコールはビタミンEの吸収を阻害する可能性があります。
ビタミンCやトラネキサム酸との併用はできる?
ユベラは他の美容内服薬との併用が可能で、むしろ相乗効果が期待できます。
特に、ビタミンC(シナール)との併用は非常に効果的です。
ビタミンCとビタミンEは、お互いの抗酸化作用を高め合う関係にあります。
ビタミンCがメラニンの生成を抑制し、ビタミンEがその効果をサポートするという理想的な組み合わせなのです。
トラネキサム酸との併用も推奨されています。
トラネキサム酸は肝斑の治療に特に効果的で、ユベラの血行促進作用と合わせることで、より高い美白効果が期待できます。
多くの美容クリニックでは、「ユベラ + シナール + トラネキサム酸」の3剤セットを処方しています。
これは、それぞれの作用機序が異なるため、多方面からシミにアプローチできるからです。
さらにハイチオール(L-システイン)との併用も効果的です。
L-システインはメラニンの無色化に働きかけ、ユベラの排出促進作用と合わせることで、より効果的なシミ対策が可能になります。
ユベラの副作用とリスク

サプリメント感覚で使用されることも多いユベラですが、医薬品である以上、副作用のリスクもあります。
ここでは服用前に知っておくべき点を解説します。
代表的な副作用
ユベラは比較的安全性の高い薬剤ですが、いくつかの副作用が報告されています。
最も多いのは消化器系の症状で、便秘や胃部不快感が見られます。
これはビタミンEの作用により腸の動きが変化することが原因と考えられています。
また、下痢も報告されている副作用の一つです。
特に、服用開始初期に現れることが多く、多くの場合は体が慣れることで改善します。
皮膚に関する副作用として発疹も見られますが、これはアレルギー反応の可能性があるため、発疹が現れた場合は直ちに服用を中止し、医師に相談することが重要です。
まれに、肝機能障害(AST、ALT上昇)が報告されています。
これは非常に稀ですが、長期服用する場合は定期的な血液検査を受けることをおすすめします。
過剰摂取による症状として、頭痛、疲労感、筋力低下などが報告されています。
これらの症状が現れた場合は、服用量を見直す必要があります。
妊娠中や授乳中の服用について
妊娠中や授乳中の方のユベラ服用については、慎重な判断が必要です。
妊娠中については、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与することとされ、これは妊娠中の安全性が完全に確立されているわけではないことを意味します。
ただし、ビタミンEは本来、胎児の発育に必要な栄養素でもあります。
適切な量であれば、むしろ有益な場合もあるので、妊娠中の服用については、必ず産婦人科医とも相談することが大切です。
授乳中についても、治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討することとされています。
ビタミンEは母乳に移行しますが、その量や乳児への影響については、まだ十分に解明されていない部分があります。
しかし実際の臨床現場では、美容目的での服用は妊娠・授乳期間中は控えることが一般的なので、この時期は、外用薬やスキンケアでの対応を優先し、内服薬は産後に再開するという方針が多く採られています。
自己判断での服用リスク
ユベラは処方薬であるため、自己判断での服用にはリスクが伴います。
まず、適切な用量の判断が難しいという問題があります。
美容効果を求めるあまり、推奨量を超えて服用してしまう方がいらっしゃいますが、これは副作用のリスクを高めます。
また、他の薬剤との相互作用も考慮する必要があります。
血液をサラサラにする薬(ワーファリンなど)を服用している方は、ビタミンEとの併用により出血リスクが高まる可能性があります。
基礎疾患がある方の場合、ユベラの服用が適さない場合もあります。
例えば、肝機能に問題がある方や、特定のアレルギーをお持ちの方は、医師の判断なしに服用するのは危険です。
さらに、効果的な服用法を知らずに服用すると、期待した効果が得られない可能性があります。
空腹時の服用や、他の薬剤との不適切な組み合わせにより、吸収率が低下することがあるためです。
ユベラは市販品で購入できる?

多くの方が「ユベラは薬局で買えるの?」と疑問に思われますが、実は医療用のユベラは市販では購入できません。
「ユベラ錠50mg」「ユベラNカプセル100mg」などの医療用ユベラは、すべて処方薬として分類されており、医師の診察と処方箋が必要です。
つまり、皮膚科や美容クリニックを受診しなければ入手できないのです。
市販されているビタミンE製剤もありますが、これらも医療用ユベラとは異なる製品です。
「ビタミンE錠」「トコフェロール製剤」などの名称で販売されていますが、含有量や効果は医療用ユベラには及びません。
そのため、美容効果を期待してユベラを服用したい場合は、必ず医療機関を受診する必要があります。
自己判断で類似の市販品を購入しても、期待した効果は得られない可能性が高いです。
まとめ

ユベラについて重要なポイントをまとめました。
ユベラについてまとめ
- ユベラは抗酸化作用と血行促進により、シミ改善の補助効果が期待できる医薬品
- 医薬品である以上、副作用やリスクはある
- ユベラは市販で購入することはできないため、クリニックで処方してもらう必要がある
ユベラは抗酸化作用と血行促進により、シミ改善の補助効果が期待できる医薬品です。
ただし、即効性は期待できず、2〜3ヶ月の継続服用が必要になります。
また、医薬品である以上、副作用やリスクもあるため、用法用量は必ず守りましょう。
ユベラは市販品で販売されておらず、クリニックで処方してもらう必要がありますが、ビタミンCやトラネキサム酸との併用で相乗効果も期待できるため、美容クリニックでセット購入することがおすすめです。
シミは皮膚科で一緒に治そう

年々シミが増えてきて困る

シミ治療してもなかなか治らない

できれば保険適用でシミの治療をしたい

皮膚科でシミ治療をしたい!
シミに関する悩みは
MBCが解決します
MBCのシミ治療とは?
- 美容皮膚科との連携
シミの種類に合わせて保険適用・自由診療をご提案 - 最新機器の導入
最新のレーザー機器や治療法を取り入れ、効果的な治療を目指している - 女性医師による丁寧な診察
女性医師が診療を担当しているため、女性ならではの悩み相談もしやすい - 完全個室
プライバシーに配慮した完全個室での施術が受けられる - 土日祝日も診療
平日忙しくて通院できない方も利用しやすい
シミの状態によって
効果的な治療方法があります
老人性色素斑 | 肝斑 |
---|---|
![]() | ![]() |
日焼け跡に色素が沈着してしまったもの | ホルモンバランスの乱れが原因 |
▼ | ▼ |
【効果的な治療法】 ・レーザー治療 ・内服・外用内服治療 | 【効果的な治療法】 ・ピコトーニング |
そばかす | 炎症後色素沈着 |
![]() | ![]() |
雀卵斑(じゃくらんはん)とも呼ばれる小さなシミの集まり | ニキビや虫刺されに伴う炎症 |
▼ | ▼ |
【効果的な治療法】 ・ピコスポット | 【効果的な治療法】 ・内服・外用内服治療 |
美容皮膚科でシミ治療
美容皮膚科でできるシミ治療の種類
- ケミカルピーリング
皮膚表面の角質を除去してターンオーバーを整える - イオン導入
皮膚に微弱な電流を流して美容成分を肌の奥に浸透させる - ピコレーザー
レーザーを照射し、メラニン色素を破壊 - ダーマペン
細い針で皮膚表面に穴を作り、自然治癒力やターンオーバーを整える - ポテンツァ
ダーマペンの進化版。針先から出す熱エネルギーで肌細胞を活性化させる - フォトフェイシャル(ステラM22)
6種類の波長フィルターを症状別に選んでアプローチ
更にこれらのシミは
保険適用で治療できる可能性があります
太田母斑 | 扁平母斑 |
---|---|
![]() | ![]() |
アザのようなシミで顔の片側にみられることが多い | 茶色いシミのようなもので身体のどこにでも生じる |
異所性蒙古斑 | 外傷性色素沈着 |
![]() | ![]() |
お尻の周辺ではない部位にあり、大人になっても消えないようなシミ | ケガなどの外傷が原因で生じた、シミやアザ |
⇣
これらのシミは保険適用でレーザー治療できる可能性があります。
皮膚科でシミ治療
監修医師
立花 義浩
- 資格
- 精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
麻酔科標榜医
日本医師会産業医
日本体育協会スポーツドクター
- 経歴
- 北海道大学精神医学教室、北海道大学救急医学教室、東京慈恵医大救急医学教室にて修練を重ねた経験をもつ。また、銀座にて美容皮膚科医として、都内皮膚科クリニックにて、皮膚科医としての勤務経験をもつ。
カテゴリー