頬にできるニキビの原因は?効果的な治し方やケア方法を解説!

年齢・性別を問わずニキビに頭を悩ませている方は少なくありません。
頬は顔の中でも面積が広く、そこにポツンとできた頬ニキビは目立ちやすいため、できるだけ早く治したいですよね。
頬ニキビを早く治すためには、頬にできるニキビの原因を知り、適切なケアを行うことが重要です。
本記事では、頬にできるニキビの原因と正しいスキンケア方法について解説します。
頬ニキビに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
頬にできるニキビの原因

ニキビは、皮脂の過剰分泌などによって毛穴が詰まってしまい、アクネ菌が増殖することによって発生しますが、頬ニキビはなにが原因でできてしまうのでしょうか?
頬にできるニキビの原因は以下の通りです。
- 肌の乾燥
- ホルモンバランスの乱れ
- メイクや寝具による刺激
頬は、顔の中で面積の広いパーツで、頬の中でも鼻周辺は皮脂が多い部位ではありますが、フェイスライン周辺は比較的皮脂腺が少なく乾燥しやすい部位です。
肌が乾燥してしまうと、外部刺激から肌を守るバリア機能が低下してしまうため、わずかな刺激でも炎症を起こしやすくなります。
また、ターンオーバーの乱れを引き起こすことで、古い角質がはがれにくくなって毛穴の出口をふさいでしまうため、皮脂が詰まりやすくなります。
その肌環境の中で、乾燥した肌のうるおいを補うために皮脂を過剰に分泌してしまうため、毛穴に皮脂が詰まりニキビができやすくなってしまうのです。
さらに、頬ニキビはホルモンバランスの乱れが原因で発生することもあります。
睡眠不足やストレス、生活習慣の乱れ、生理周期などでホルモンバランスが乱れると、皮脂を過剰に分泌してしまいます。
さらに、肌に直接触れるメイクや寝具による刺激にも注意が必要です。
メイクアイテムの成分が肌に合っていなかったり、寝具の肌触りが悪かったりすると、それが肌への負担となり、ニキビを誘発してしまいます。
メイクアイテムや寝具が不衛生な場合にも、ニキビを発生させてしまう恐れがあることを覚えておきましょう。
頬にできたニキビの正しいスキンケア方法

頬ニキビを早く改善・予防したいなら、正しいスキンケア方法を把握することが大切です。
スキンケアの基本は洗顔です!頬ニキビが気になるからといって過剰に洗顔してしまうのはNG。
過剰な洗顔は、肌を乾燥させてしまったり、肌に負担をかけてしまう恐れがありますよ。
適切な洗顔方法は、以下の通りです。
- STEP
手を洗う
洗顔前に手を洗い、清潔な手で洗顔を行います。
- STEP
ぬるま湯で予洗い
人肌程度のぬるま湯で、顔全体を優しく予洗いします。
- STEP
適量の洗顔料を泡立てる
洗顔料をしっかりと泡立ててください。
きめ細かい泡で洗顔することで、肌への摩擦を軽減することができます。 - STEP
泡で優しく洗う
泡を顔全体に乗せて、指の腹で優しく洗いましょう。
ニキビがある部位はとくにデリケートな状態であるので、特に優しく丁寧に洗ってください。 - STEP
洗顔料をすすぐ
人肌程度のぬるま湯で、顔全体をしっかりとすすぎます。
洗い残しがないように十分に注意しましょう! - STEP
清潔なタオルで優しく拭く
清潔なタオルをそっと肌に充てるようにして水分を吸い取ります。
ゴシゴシとこすりつけて顔を拭くのは肌への刺激になるため、控えるとよいでしょう。
洗顔前には、メイクや日焼け止めなどを落とすために、しっかりとクレンジングを行うことが推奨されます。
ただ、洗浄力の強いクレンジングでニキビが悪化する恐れもあるので、頬ニキビがある場合にはできる限り低刺激性のものを選ぶことをおすすめします。
頬にできたニキビは保湿も大切
スキンケアの基本である洗顔を終えたら、保湿もしっかりと行いましょう。
洗顔は、肌表面の汚れや余分な皮脂を洗い流すことができますが、その一方で肌に必要な水分や油分も洗い流してしまうこともあります。
肌は無防備な状態となり、乾燥しやすくなってしまうため、なるべく早めに保湿ケアを行うのがおすすめです。
あなたの肌に合ったスキンケア製品を選ぶのはもちろん、正しい使用方法、適当な使用量を守って保湿ケアを行いましょう。
ただ、スキンケア製品は数多くあるため、どのような製品を購入すべきか悩んでしまいますよね。
ニキビケアのスキンケア製品選びに悩んでしまっている場合には、以下のポイントをチェックしてスキンケア製品選びをしてみてくださいね。
- ニキビケアの有効成分が配合されているか
- 保湿成分が配合されているか
- ノンコメドジェニックテスト済みか
ニキビに悩んでいる場合には、スキンケア製品選びの際に、抗炎症作用や殺菌作用などニキビケアに有効な成分が入っているか確認するとよいでしょう。
有効成分が配合されていれば、炎症を抑えたり、毛穴の詰まりを改善したりする効果が期待できます。
グリチルリチン酸やサリチル酸、イソプロピルメチルフェノールなどはとくにニキビケアに有効な成分だとされています。
また、先述したように、ニキビケアには保湿ケアがかかせません。セラミド・ヒアルロン酸・アミノ酸など高い保湿効果が期待できる成分が配合されている製品がおすすめです。
さらに、購入前には「ノンコメドジェニックテスト済み」であるかチェックしましょう。
ノンコメドジェニックテストは、ニキビの初期段階であるコメドを誘発しにくいかどうかを確認するための試験です。
つまり、ノンコメドジェニックテスト済みの製品であれば、ニキビができにくいことが確認されていることになるので、安心してスキンケアを行うことができます。
ニキビがある場合には、擦りすぎてしまったり、パッティングをしたりしてしまうと、ニキビへ刺激を与えてしまう恐れがあるので、手のひらでやさしくケアを行ってくださいね。
頬にできるニキビ肌にお悩みなら皮膚科へ相談

頬にできるニキビやニキビ肌にお悩みなら、一度お肌の専門家である皮膚科へ相談するのがよいでしょう。
皮膚科であれば、専門医があなたの肌の状態を確認してニキビの種類や原因などを正確に診断し、あなたの肌質やニキビの状態に合わせて適切な治療を行うことが可能です。
市販薬よりも高い効果が期待できるニキビ治療薬も医師の処方のもと使用できるので、自己判断でケアを続けるよりも素早く綺麗に頬にできたニキビを治療できる可能性が高まります。
ニキビが悪化している場合、ニキビ跡が残ってしまうケースもありますが、皮膚科であればレーザー治療・ケミカルピーリングなどの専門的な治療でニキビ跡を改善することもできます。
日常生活での注意点などもアドバイスをもらうことができるので、「ニキビを素早く治療したい」「ニキビができない肌を作りたい」という方は、皮膚科を受診してみるのがおすすめですよ。
まとめ

今回の記事のポイントは、以下の通りです。
- 頬にできるニキビの原因は「肌の乾燥」「ホルモンバランスの乱れ」「メイクや寝具による刺激」。
- 頬ニキビを早く改善、予防したいなら洗顔や保湿などの適切なスキンケアを行うことが大切。
- 頬にできるニキビやニキビ肌にお悩みなら、お肌の専門家である皮膚科へ相談。
頬にできるニキビの主な原因は、肌の乾燥やホルモンバランスの乱れ、メイクや寝具による刺激であると考えられます。
頬ニキビを改善したいなら、正しいスキンケア方法で肌を健康な状態に導くことが重要です。
優しく丁寧に洗顔を行い、乾燥を防ぐため、しっかりと保湿ケアを行いましょう。
スキンケアで頬ニキビが改善しないなら、お肌の専門家である皮膚科へ相談するのがおすすめです。
皮膚科であれば、あなたのニキビの種類や原因などを正確に診断し、各々の肌質やニキビの状態に合わせて適切な治療を行うことができますよ。

どこに行ってもニキビが治らない

ニキビが治ってもまた再発してしまう

治療を始めてから悪化しているような気がする

今のニキビ治療をこのまま続けても大丈夫?
ニキビに関する悩みは
MBCが解決します
MBCのニキビ治療とは?
- 美容皮膚科との連携
ニキビ治療だけでなく、ニキビ跡の治療や美肌治療など、幅広いニーズに対応可能 - 最新機器の導入
最新のレーザー機器や治療法を取り入れ、効果的な治療を目指している - 女性医師による丁寧な診察
女性医師が診療を担当しているため、女性ならではの悩み相談もしやすい - 完全個室
プライバシーに配慮した完全個室での施術が受けられる - 土日祝日も診療
平日忙しくて通院できない方も利用しやすい
ニキビの状態別
おすすめのニキビ治療
白や黒のポツポツしているニキビ | 赤く腫れているニキビ | 黄色く膿んでいるニキビ | ニキビ跡 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
殺菌作用のある洗顔料やローションがおすすめ | 炎症を抑えるローションやクリームがおすすめ | 抗生物質配合の塗り薬がおすすめ | ニキビ跡の種類に合わせた治療がおすすめ |
▼ | ▼ | ▼ | ▼ |
・洗顔 ・保湿 ・ピーリング | ・抗菌剤 ・炎症を抑える薬 ・冷やす | ・抗菌剤 ・炎症を抑える薬 ・面ぽう圧出 | ・ピーリング ・イオン導入 ・フォトフェイシャル |
監修医師
立花 義浩
- 資格
- 精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
麻酔科標榜医
日本医師会産業医
日本体育協会スポーツドクター
- 経歴
- 北海道大学精神医学教室、北海道大学救急医学教室、東京慈恵医大救急医学教室にて修練を重ねた経験をもつ。また、銀座にて美容皮膚科医として、都内皮膚科クリニックにて、皮膚科医としての勤務経験をもつ。
カテゴリー