顎にできるニキビの原因は?繰り返すニキビ対策・予防方法と治し方を解説!

顎ニキビは、目につきやすく、つい触ってしまうことで悪化してしまうケースも少なくありません。

治ったと思っても何度も繰り返してしまうため、顎ニキビにお悩みの方も多いのです。

本記事では、顎にできるニキビの原因から正しいケアや予防方法、効果的な治し方まで徹底解説いたします。

「顎にできるニキビの原因は?」「顎ニキビの治し方を知りたい!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

顎にできるニキビの原因

顎にできるニキビは、20代以降にできる大人ニキビの代表格であり、Uゾーン(顔の下半分からほほや口の周り、顎までを含むU字形の顔のエリア)にできやすいのが特徴です。

顎にできるニキビの主な原因は、以下の通りです。

顎にできるニキビの原因
  • 皮膚が薄く乾燥しやすい
  • 刺激を受けやすい
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 生活習慣の乱れ
  • ストレス

顎は、皮脂を分泌する皮脂腺が多い場所ですが、皮膚が薄く汗腺がすくないため乾燥しやすい環境です。

乾燥すると水分を補うために皮脂を過剰に分泌してしまうことで、毛穴に皮脂が詰まりやすくなり、ニキビの原因となります

また、顎は手や物、マスクなどで触れる機会が多いため、刺激を受けやすい部位とされており、それらの肌への直接的な刺激によって肌を傷つけてしまうことも少なくありません。

直接的な刺激によって傷がついたところから雑菌が肌に侵入するリスクが高く、さらに肌のバリア機能を低下させてしまう恐れもあります。

ホルモンバランスや生活習慣の乱れ、ストレスは、皮脂の分泌を促し、肌のターンオーバーを乱すことで、顎ニキビを発生させる要因となります。

上記で説明したように、顎にできるニキビの原因はひとつではないため、治りにくく繰り返しやすいのが特徴です。

顎ニキビを発生・悪化させないためには、早期に適切なケアを行う必要があるでしょう。

顎にできるニキビの正しいケアや予防方法

顎にできるニキビを発生または悪化させないためには、正しいケアや予防方法を知るのが重要です。

日常生活でできる顎ニキビの正しいケアや予防方法を紹介します。

顎ニキビの正しいケアや予防方法のポイント
  • 適切なスキンケア(洗顔・保湿・紫外線対策など)
  • 生活習慣を整える(栄養バランスの取れた食事・規則正しい生活など)
  • ストレスをためない

顎ニキビのケアや予防の最大のポイントは、適切なスキンケアです。

洗顔時にゴシゴシ洗ってしまう人も多いですが、ゴシゴシ洗いは肌を傷つけてしまうのでNG

洗顔料をしっかりと泡立てて優しく洗い、洗顔後には肌のバリア機能を保つために保湿を行いましょう。

外出時には紫外線対策が必須です。曇りや雨の日にも紫外線は降り注いでいるため、紫外線対策を怠らないように注意してください。

また、顎ニキビのケアや予防には、生活習慣の見直しが有効です。

食生活が乱れている場合には、バランスの取れた食事を心掛け、胃に負担をかける暴飲暴食を控えましょう。

睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れに繋がるため、十分な睡眠時間を確保し、睡眠の質を向上させることが大切です。

さらに、ストレスはニキビの原因のひとつとなるので、ストレスを溜め込まず適度な運動などでストレスを発散するのがおすすめです。

顎にできるニキビの効果的な治し方

顎にできるニキビの効果的な治し方としては、まずはじめに先述した「顎にできるニキビの正しいケアや予防方法」を実践していただくのが良いでしょう

それと並行して、ニキビの種類に合わせた対処を行うのがおすすめです。

ニキビの
種類
白ニキビ
(閉鎖面皰)
黒ニキビ
(開放面皰)
赤ニキビ
(紅色丘疹)
黄ニキビ
段階初期段階酸化段階炎症段階化膿段階
状態毛穴に皮脂や角質が詰まっている詰まった皮脂が酸化した状態炎症によって赤みや腫れが生じている状態赤ニキビが悪化し、膿が溜まった状態
痛みなしなしありあり
特徴・毛穴の入り口が閉じている
・白い小さな点に見える
・毛穴の入り口が開いている
・黒い小さな点に見える
・皮膚が赤く腫れ上がる・毛穴の中に膿が溜まって腫れている
・ニキビ跡になりやすいので、早めの治療が必要

白ニキビ・黒ニキビは、まだ炎症が起きていない状態のニキビのため、毛穴の詰まりを取り除くケアを行います。

正しい洗顔、スキンケアで皮脂や汚れをしっかり落として、生活習慣を整えることでターンオーバーを整えましょう。

赤ニキビ・黄ニキビは、炎症や化膿が起きており、痛みを感じるケースも多いです。

日常のケアだけでは不十分なので、ニキビ治療薬などを使用して炎症を抑える必要があります。

ドラッグストアや通販などで市販薬を購入することもできますが、赤ニキビ・黄ニキビの状態であれば皮膚科に受診するのがおすすめです。

皮膚科を受診して、適切な治療を受けることで、顎ニキビを素早く綺麗に治すことも可能となります

繰り返す顎ニキビは皮膚科へ相談しよう

顎ニキビは、知らず知らずのうちにできていて、治ったと思っても繰り返してしまうことも少なくありません。

それは、顎ニキビの症状や状態の自己判断が難しく、予防や対処がセルフケアでは簡単にできないからです。

だからこそ、繰り返す顎ニキビに困っているのなら、一度皮膚科で相談することをおすすめします

ニキビの種類や症状、重症度などによって、適切な治療法やケア方法は異なり、自己判断で悪化させてしまうケースもあります。

皮膚科では、患者さま一人ひとりの肌の状態を正確に判断し、適切な治療法を選択することで、繰り返す顎ニキビを効率的に治療することが可能です

皮膚科でニキビ治療に使用する治療薬は、医療用医薬品であり、薬を貰うためには医師の処方箋が必要です。

「市販薬に比べて手間がかかる…」と思われる方もいますが、ドラッグストアなどの市販品と比べて、症状に合わせた薬を処方できるため、より高い効果が期待できます。

重症化してしまったニキビは、ニキビ跡として残りやすいとされていますが、早期に適切な治療を受けることで、ニキビ跡のリスクを最小限に抑えることが可能です。

万が一ニキビ跡が残ってしまった場合でも、皮膚科であればケミカルピーリングやレーザー治療などでニキビ跡の改善も期待できるメリットもあります

もし、繰り返す顎ニキビにお困りの方、ニキビ治療に興味がある方は、お気軽にお肌の専門医である皮膚科に相談しましょう。

まとめ

今回の記事のポイントは、以下の通りです。

  • 顎にニキビができる主な原因は「皮膚が薄く乾燥しやすい」「刺激を受けやすい」「ホルモンバランスの乱れ」「生活習慣の乱れ」「ストレス」
  • 顎にできるニキビを発生または悪化させないためには、正しいケアや予防方法を知るのが重要
  • 顎ニキビの正しいケアや予防方法のポイントは「適切なスキンケア」「生活習慣を整える」「ストレスをためない」
  • ニキビの効果的な治し方は、ニキビの種類に合わせた対処を行うこと
  • 顎ニキビを繰り返してしまう場合には皮膚科を受診するのがおすすめ

顎にできるニキビは、20代以降にできる大人ニキビの代表格であり、Uゾーンにできやすいのが特徴です。

顎にニキビができてしまう原因は複数あるため、知らず知らずのうちにできていて、治ったと思っても繰り返してしまうケースも少なくありません。

顎にできるニキビを発生または悪化させないためには、正しいケアや予防方法を知り、実践する必要があります。

正しいケアや予防方法としては、洗顔・保湿・紫外線対策などの適切なスキンケアを行い、食生活や睡眠などの生活習慣を改善、ストレスを溜め込まないことが重要です。

同時に、ニキビの種類・状態に合わせて対策を行うことで、より高い効果を期待できます。

もしこれらの方法で顎ニキビが改善しない、顎ニキビを繰り返してしまうという場合には、皮膚科で相談してみるのがよいでしょう。

皮膚科はお肌の専門家だからこそ、素早く効率的に顎ニキビを改善することができますよ。

どこに行ってもニキビが治らない

ニキビが治ってもまた再発してしまう

治療を始めてから悪化しているような気がする

今のニキビ治療をこのまま続けても大丈夫?

ニキビに関する悩みは
MBCが解決します

MBCのニキビ治療とは?

  • 美容皮膚科との連携
    ニキビ治療だけでなく、ニキビ跡の治療や美肌治療など、幅広いニーズに対応可能
  • 最新機器の導入
    最新のレーザー機器や治療法を取り入れ、効果的な治療を目指している
  • 女性医師による丁寧な診察
    女性医師が診療を担当しているため、女性ならではの悩み相談もしやすい
  • 完全個室
    プライバシーに配慮した完全個室での施術が受けられる
  • 土日祝日も診療
    平日忙しくて通院できない方も利用しやすい

ニキビの状態別
おすすめのニキビ治療

白や黒のポツポツしているニキビ赤く腫れているニキビ黄色く膿んでいるニキビニキビ跡
白ニキビ・黒ニキビ
殺菌作用のある洗顔料やローションがおすすめ炎症を抑えるローションやクリームがおすすめ抗生物質配合の塗り薬がおすすめニキビ跡の種類に合わせた治療がおすすめ
・洗顔
・保湿
・ピーリング
・抗菌剤
・炎症を抑える薬
・冷やす
・抗菌剤
・炎症を抑える薬
・面ぽう圧出
・ピーリング
・イオン導入
・フォトフェイシャル
お役立ちコラム一覧に戻る

監修医師

立花 義浩

資格
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
麻酔科標榜医
日本医師会産業医
日本体育協会スポーツドクター
経歴
北海道大学精神医学教室、北海道大学救急医学教室、東京慈恵医大救急医学教室にて修練を重ねた経験をもつ。また、銀座にて美容皮膚科医として、都内皮膚科クリニックにて、皮膚科医としての勤務経験をもつ。

カテゴリー