産後のシミの原因は?なぜ出産後にシミが増えたのかを解説!

産後のタイミングでシミができてしまって悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

妊娠・出産は、女性にとって大きなターニングポイントであると同時に、身体にも大きな変化を与えます。

その結果、お肌のシミなどの肌トラブルを引き起こしてしまう可能性もあるのです。

本記事では、産後にできるシミの原因や産後のシミのスキンケアや対策方法について詳しくお話しします。

産後にできるシミの原因とは?

産後にできるシミの主な原因は、女性ホルモンです

妊娠・出産という大きなイベントを乗り越えて、赤ちゃんに会えることはこの上ない喜びを感じる出来事のひとつですよね。

しかし、産後には赤ちゃんとママとパパの新しい生活がスタートするため、お肌に気を配る余裕もなくなり、「気づいたらシミが増えていた…」という体験談も多くあります。

妊娠・出産にあたって女性の身体にはさまざまな変化が生じるため、その結果シミなどの肌トラブルを引き起こすことも少なくありません。

シミなどの肌トラブルの大きな原因となるのが、妊娠・出産時の“女性ホルモンの変化”であり、その中でも「エストロゲン」と「プロゲステロン」がお肌に大きな影響を与えます

エストロゲンとプロゲステロン
  • エストロゲン
    エストロゲンとは、“美肌ホルモン”とも呼ばれてる女性ホルモンです。
    肌に潤いやハリを与え、皮膚の角層の機能を高めることでバリア機能を高める働きを担っています。
    エストロゲンは妊娠中に増加して出産後には急激に減少するのが特徴です。
    そのため、産後は水分保持機能が低下し肌が乾燥したり、肌のバリア機能の低下によりターンオーバーが乱れやすくなってしまいます。
  • プロゲステロン
    プロゲステロンとは、妊娠を成立・継続させる役割を担っている女性ホルモンです。
    プロゲステロンは、エストロゲンと同様に妊娠中に分泌量が増加し、出産後に減少します。
    プロゲステロンには、メラニン色素の生成を促す働きもあるため、シミ・肝斑などの原因となってしまうこともあるのです。

産後は、エストロゲンとプロゲステロンが減少することで、肌のターンオーバーの低下とメラニン色素の増加が重なることによって、シミができやすくなってしまうのです。

産後にできるそばかす

そばかす(雀卵斑)とは、肌にできる直径3~5mm程度の茶色の斑点で、鼻と左右の頬を中心に現れます。

そばかすの原因は、遺伝が大きく関係していると言われていますが、ホルモンバランスの乱れによって現れやすくなります

出産・妊娠でホルモンバランスが大きく変化するため、産後にはそばかすの数が増えたり、色が濃くなったりしてしまうことも多いのです。

しかし、産後少しずつホルモンバランスが正常に戻ることで、そばかすは自然に薄くなることが多いため、心配する必要はありません。

ただ、紫外線の影響などを受けてしまう恐れもあるため、紫外線対策をしっかりと行いましょう。

産後にできる肝斑

肝斑とは、シミのひとつで、頬骨のあたりや額、口の周辺に現れます

肝斑の主な原因は、女性ホルモンの乱れと言われており、妊娠・出産やピルの服用などでも現れやすくなります

肝斑は、大きさや形が左右対称で、輪郭が不明瞭でぼやけているのが特徴です。

30~40歳程度の女性に現れることが多く、閉経後に薄くなったり、消えたりすることがあります。

通常のシミ(老人性色素斑)と間違われることも多いですが、原因や治療法が異なるためしっかりと見極めることが重要です。

通常のシミ取りレーザーを行うと肝斑が濃くなってしまう恐れもあるので注意しましょう。

産後のシミのスキンケアや対策方法

産後は、赤ちゃんとの新しい生活が始まるため、なかなかスキンケアをする時間が取れないという方も少なくありません。

しかし、産後は肌の状態が不安定になるからこそ、正しいスキンケアと対策をしなければ、後悔してしまうかもしれません。

産後のシミのスキンケアや対策方法のポイントは、以下の3つです。

産後のシミのスキンケアや対策方法
  • 紫外線対策
  • 基礎的なスキンケア
  • 睡眠時間の確保

産後のシミのスキンケアや対策方法としてもっとも重要なのは、紫外線対策です

紫外線は、シミを発生させたり、悪化させる大きな原因となります

そのため、紫外線対策は必須!日焼け止めは、2~3時間毎にこまめに塗り直すのがおすすめです。

外出時はもちろん、室内でも窓ガラス越しに紫外線が入ってくるため、ケアを怠らないことを心掛けましょう。

快晴の日だけでなく、曇りの日や雨の日でも紫外線は降り注いでいるため、注意が必要です。

また、基本的なスキンケアは、肌が不安定だからこそ、しっかりと行う必要があります

ただ、肌が敏感になっている時期でもあるので、刺激の少ないあなたに合った基礎化粧品を見つけてください

保湿を行い、肌のバリア機能を整えるのは、シミ予防・対策として大切なポイントですよ。

さらに、シミだけではなく、肌のトラブルを減らすためにも睡眠をしっかりととるべきです

睡眠中に成長ホルモンが分泌されることで肌のターンオーバーを促しますが、睡眠不足が続いてしまうとターンオーバーのサイクルが乱れてしまうため、シミやその他肌トラブルの原因となります

しかし、赤ちゃんとの生活の中で、まとまった睡眠をとることは難しいケースも多いでしょう。

そんなときには、旦那さまやご家族を頼ったり、赤ちゃんと一緒にお昼寝をしてみるのもおすすめですよ。

産後のシミはいつ消える?

「産後に現れたシミは自然に消えるの?」「いつまで産後のシミが残るの?」と不安を感じている方も多いでしょう。

結論からいえば、シミの種類によって自然に消えるものと消えにくいものがあります

産後にできたシミが自然に消える場合、ホルモンバランスの変化が落ち着くと少しずつ薄くなるのが一般的です

ホルモンバランスの変化が落ち着く時期には個人差がありますが、数か月~1年程度が目安となります。

ただ、シミが一度できてしまうと薄くなることはありますが、セルフケアだけでは完全に消すことは難しいとされています。

そのため、シミがどうしても気になる場合やシミがなかなか消えない場合には、美容皮膚科に相談されることをおすすめします。

産後の消えないシミにお悩みなら美容皮膚科へ

妊娠・出産を経て、赤ちゃんと過ごせる時間は、ママとパパにとってかけがえないものですよね。

しかし、産後は赤ちゃんとの生活は慣れないお世話や夜泣き、授乳などで、自分自身のための時間を確保するのは難しいケースも少なくありません。

そのため、シミができてしまっても正しいケアができないケースも多く、消えないシミに悩んでしまう人も多いのです。

先述しましたが、シミができてしまうと、薄くなることはありますが、セルフケアだけでは完全に消すことは難しいとされています。

そのため、産後の消えないシミにお悩みなら、美容皮膚科に相談するのがおすすめです。

美容皮膚科であれば、あなたの肌の状態やシミの種類に合わせて、治療をすることが可能です。

あなたに適した治療を行ってシミを改善することで、悩みを解消し、自分自身の自信を取り戻すこともできますよ。

場合によっては、高価な美容液やスキンケアを購入するよりも、トータルコストを抑えられる可能性もあるかもしれません。

美容皮膚科は相談だけでも利用することが可能なので、お気軽にカウンセリングを予約してみましょう!

まとめ

今回の記事のポイントは、以下の通りです。

  • 産後にできるシミの主な原因は女性ホルモンの変化
  • 女性ホルモンの中でも「エストロゲン」と「プロゲステロン」が肌に大きな影響を与える
  • 産後のシミのスキンケアや対策方法のポイントは「紫外線対策」「基礎的なスキンケア」「睡眠時間の確保」
  • 産後のシミはシミの種類によって自然に消えるものと消えにくいものがある
  • 産後の消えないシミにお悩みなら美容皮膚科で相談するのがおすすめ

産後にできるシミの主な原因は、女性ホルモンの変化です。

妊娠・出産にあたって女性の身体にはさまざまな変化が生じるため、その結果シミなどの肌トラブルを引き起こすことも少なくありません。

女性ホルモンの変化の中でも特に「エストロゲン」と「プロゲステロン」が肌に大きな影響を与えます。

産後は、エストロゲンとプロゲステロンが減少することで、肌のターンオーバーの低下とメラニン色素の増加が重なることによって、シミができやすくなってしまうのです。

産後のシミのスキンケアや対策方法のポイントは「紫外線対策」「基礎的なスキンケア」「睡眠時間の確保」です。

ただ、産後のシミはシミの種類によって自然に消えるものと消えにくいものがあり、シミが一度できてしまうと薄くなることはありますが、セルフケアだけでは完全に消すことは難しいと言われています。

産後の消えないシミにお悩みであれば、美容皮膚科へ相談することをおすすめします。

美容皮膚科であれば、あなたの肌の状態やシミの種類に合わせて、シミを改善することができますよ。

シミは皮膚科で一緒に治そう

年々シミが増えてきて困る

シミ治療してもなかなか治らない

できれば保険適用でシミの治療をしたい

皮膚科でシミ治療をしたい!

シミに関する悩みは
MBCが解決します

MBCのシミ治療とは?

  • 美容皮膚科との連携
    シミの種類に合わせて保険適用・自由診療をご提案
  • 最新機器の導入
    最新のレーザー機器や治療法を取り入れ、効果的な治療を目指している
  • 女性医師による丁寧な診察
    女性医師が診療を担当しているため、女性ならではの悩み相談もしやすい
  • 完全個室
    プライバシーに配慮した完全個室での施術が受けられる
  • 土日祝日も診療
    平日忙しくて通院できない方も利用しやすい

シミの状態によって
効果的な治療方法があります

老人性色素斑肝斑
老人性色素斑肝斑
日焼け跡に色素が沈着してしまったものホルモンバランスの乱れが原因
【効果的な治療法】
・レーザー治療
・外用内服治療
【効果的な治療法】
・ピコトーニング
そばかす炎症後色素沈着
そばかす炎症後色素沈着
雀卵斑(じゃくらんはん)とも呼ばれる小さなシミの集まりニキビや虫刺されに伴う炎症
【効果的な治療法】
・ピコスポット
【効果的な治療法】
・外用内服治療

美容皮膚科でシミ治療

美容皮膚科でできるシミ治療の種類

  • ケミカルピーリング
    皮膚表面の角質を除去してターンオーバーを整える
  • イオン導入
    皮膚に微弱な電流を流して美容成分を肌の奥に浸透させる
  • ピコレーザー
    レーザーを照射し、メラニン色素を破壊
  • ダーマペン
    細い針で皮膚表面に穴を作り、自然治癒力やターンオーバーを整える
  • ポテンツァ
    ダーマペンの進化版。針先から出す熱エネルギーで肌細胞を活性化させる
  • フォトフェイシャル(ステラM22)
    6種類の波長フィルターを症状別に選んでアプローチ

更にこれらのシミは
保険適用で治療できる可能性があります

太田母斑扁平母斑
太田母斑
アザのようなシミで顔の片側にみられることが多い茶色いシミのようなもので身体のどこにでも生じる
異所性蒙古斑外傷性色素沈着
外傷性色素沈着
お尻の周辺ではない部位にあり、大人になっても消えないようなシミケガなどの外傷が原因で生じた、シミやアザ

皮膚科でシミ治療

お役立ちコラム一覧に戻る

監修医師

立花 義浩

資格
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
麻酔科標榜医
日本医師会産業医
日本体育協会スポーツドクター
経歴
北海道大学精神医学教室、北海道大学救急医学教室、東京慈恵医大救急医学教室にて修練を重ねた経験をもつ。また、銀座にて美容皮膚科医として、都内皮膚科クリニックにて、皮膚科医としての勤務経験をもつ。

カテゴリー