妊娠中にシミはなぜできる?妊娠中にできるそばかすなどのシミ対策方法

「妊娠中にシミが増えた気がする」「妊娠中はシミ治療ができないのかな?」など、妊娠中のシミにお悩みの方も多いのではないでしょうか。

通常のシミと異なり妊娠中のシミは一過性のものが多いですが、正しくケアをおこなっていないと産後もシミが残ってしまう可能性があります。

この記事では、妊娠中にシミができる原因や、正しいシミ対策を解説します。

妊娠中はシミができやすいため、正しい対策方法を知りシミの増加を防ぎましょう。

妊娠中にシミができる原因

妊娠中は女性ホルモンが大きく変化するため、そばかすや肝斑などのシミができやすくなります。

妊娠中に増加するホルモン
  • エストロゲン
  • プロゲステロン
  • メラニン刺激ホルモン

女性ホルモンが増加するとメラノサイトが活性化されるため、メラニン色素が過剰に生成されてシミが増加します。

妊娠中にできるシミは頬骨や額・口周りにできやすく「妊娠性肝斑」と呼ばれています。

妊娠性肝斑の特徴
  • 妊娠初期に現れやすい
  • 頬骨・鼻の両側・顎下など、顔の中心部に蝶の形に広がるように現れる
  • 薄茶色から濃い茶色まで、人によって色が異なる
  • 境界線がぼやけている

一般的なシミとは異なり、出産後のホルモンの安定とともに改善される場合がほとんどです。

しかし、妊娠中に正しいシミ対策をおこなわないと、産後もシミが残る可能性があります。

妊娠中はつわりで心身ともに大変な時期ですが、適切なシミ対策をおこないましょう。

妊娠中のシミ対策方法

「妊娠中のシミ対策は通常のシミ対策と違うの?」と、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

通常のシミと異なり、妊娠中のシミは一過性のものがほとんどですが、正しいシミ対策が大切です。

ここでは、妊娠中の正しいシミ対策を紹介します。

生活習慣の改善

妊娠中はつわりで食生活が乱れやすく、睡眠の質も低下しやすいため生活習慣の改善が大切です。

食生活では美肌に有効的な食材を積極的に取り入れ、酸化やメラニンの生成を抑えましょう。

美肌に有効的な栄養素
  • ビタミンC
  • ビタミンE

ビタミンCはコラーゲンの生成を助ける働きがあるため、肌にハリや弾力を与えてくれます。

抗酸化作用もあり、シミの原因となる活性化酸素からお肌を守ってくれます。

ビタミンCは水溶性のため、もし水で洗う際はサッと済ませるのがポイントです。

鉄分の吸収を促進する効果もあり、貧血になりやすい妊娠中は積極的に摂取しましょう。

一方、ビタミンEは強力な抗酸化作用があり「若返りのビタミン」とも呼ばれています。

ビタミンEはビタミンCやβ-カロテンなど、ほかの抗酸化物質と協力して働くため、一緒に摂取すると効果的です。

脂溶性のため、食べる際は油分と一緒に摂取すると吸収率がアップします。

ビタミンCとビタミンEはどちらも熱に弱く、加熱しすぎると栄養素が損なわれるため注意しましょう。

栄養素豊富に含まれる食材
ビタミンCレモン
オレンジ
イチゴ
キウイフルーツ
ブロッコリー
ビタミンEアーモンド
くるみ
かぼちゃ
ほうれん草
まぐろ

生活習慣の改善には、質の良い睡眠も重要です。

睡眠を十分にとっていると肌のターンオーバーが整えられ、メラニン色素の排出につながります。

また、妊娠中は気分の浮き沈みが激しくなりがちですが、適度にストレスを発散させてため込まないようにしましょう。

紫外線対策を行う

紫外線を浴びるとメラニンが生成されてシミの原因となるため、妊娠中は紫外線対策を徹底しましょう。

外出する際は、日焼け止めクリームや日傘などのUVカットアイテムの活用が効果的です。

日焼け止めクリームは汗をかいたり、こすれたりすると落ちてしまうため、2〜3時間おきに塗り直しましょう。

紫外線は窓からも入ってくるため、外出しない日でも日焼け止めを塗っておくと紫外線を防げます。

日焼け止めクリームはSPFとPAの数値が高いほど、紫外線予防の効果が高くなります。

しかし、肌への負担も大きいため、肌が荒れやすい妊娠中は刺激の少ないものがおすすめです。

妊娠中の日焼け止めクリームの選び方
  • SPF15~25・PA++程度
  • 無添加・低刺激処方
  • 高保湿
  • クレンジング不要

妊娠中は紫外線の影響を受けやすいため、日焼け止めクリームや日傘などを活用して対策しましょう。

妊娠中にシミ治療をすることはできる?

妊娠中はレーザー治療や内服・外用薬を使用して、シミ治療をおこなう事自体は可能です。

しかし、妊娠中はホルモンバランスが崩れやすく、肌荒れや色素沈着が起こりやすい時期です。

そのため、妊娠中や授乳中はレーザー治療をおこなわないクリニックが多く、ホルモンバランスが落ち着いてからの施術を推奨しています。

シミに有効とされている内服・外用薬の中には、妊娠中でも使用できるものとできないものがあります。

シミ治療に効果的とされている代表的な外用薬であるハイドロキノンクリームは胎児への影響は確認されていませんが、肌への刺激が強いため使用は避けておきましょう。

肌の乾燥や赤み・炎症などが発生すると、色素沈着を引き起こしてシミになってしまう可能性があります。

また、トレチノインクリームは胎児の催奇形性の可能性があるため、妊娠が発覚した時点で使用を中止しましょう。

妊娠中はシミができやすく、シミに有効な治療をおこないたいと考える方も少なくありませんが、妊娠中は胎児への影響を考慮し、薬の内服やレーザー治療を行う場合は主治医に必ず相談するか、出産後にシミ治療を行うようにしましょう。

妊娠中にできたシミは産後消える?

「つわりがひどくて紫外線対策ができずにシミができてしまった…」「妊娠中にできたシミが一生残ったらどうしよう」など、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

先述したとおり、妊娠性肝斑などの妊娠中にできたシミは、産後に消えるケースがほとんどです。

ホルモンバランスの乱れによってできたシミは一過性のものが多く、産後2~3ヶ月が経ってホルモンバランスが落ち着いたころに自然に薄くなっていきます。

早く改善させるためには生活習慣を改善し、ホルモンバランスを整えて肌のターンオーバーを促進させましょう。

一方、妊娠中に浴びた紫外線が原因でできたシミは、今後も残り続ける可能性があります。

産後も残っているシミは、セルフケアだけでは消すことが難しいため、美容クリニックなどでのシミ治療がおすすめです。

肝斑は刺激によって悪化しやすいといわれていますが、ピコレーザートーニングのような最新の治療法で改善できます。

しかし、妊娠中だけでなく、授乳中もレーザー治療はおこなわないクリニックも少なくありません。

産後にレーザーなどでシミ治療をおこないたい方は、クリニックに確認してみましょう。

まとめ

妊娠中はホルモンバランスの乱れによって、シミができやすく産後も残り続けるのか不安になる方も少なくありません。

ホルモンバランスの乱れによってできた妊娠中のシミは、産後数カ月ほどすると自然に改善されていきます。

刺激の強い化粧品や日焼け止めクリームは、かえって肌の乾燥や赤みにつながるため注意しましょう。

この記事のまとめ
  • 妊娠中はホルモンバランスの乱れによってシミができやすい
  • 妊娠中は紫外線の影響を受けやすいため紫外線対策が必要
  • 妊娠中にシミ治療をおこなう場合は、主治医に必ず相談する
  • ホルモンバランスの乱れによってできたシミは産後自然に消える
  • 紫外線によってできたシミは消えにくいためクリニックでの治療が必要

「産後数か月経ってもシミが消えない」「妊娠中や授乳中でもシミ治療をおこないたい」という方は、美容クリニックでの治療がおすすめです。

肝斑や妊娠中の敏感な肌でも、ピコトーニングなど最新の治療法で改善できる場合があります。

妊娠中にシミ治療をおこなう場合は、必ず主治医に確認してからおこないましょう。

シミは皮膚科で一緒に治そう

年々シミが増えてきて困る

シミ治療してもなかなか治らない

できれば保険適用でシミの治療をしたい

皮膚科でシミ治療をしたい!

シミに関する悩みは
MBCが解決します

MBCのシミ治療とは?

  • 美容皮膚科との連携
    シミの種類に合わせて保険適用・自由診療をご提案
  • 最新機器の導入
    最新のレーザー機器や治療法を取り入れ、効果的な治療を目指している
  • 女性医師による丁寧な診察
    女性医師が診療を担当しているため、女性ならではの悩み相談もしやすい
  • 完全個室
    プライバシーに配慮した完全個室での施術が受けられる
  • 土日祝日も診療
    平日忙しくて通院できない方も利用しやすい

シミの状態によって
効果的な治療方法があります

老人性色素斑肝斑
老人性色素斑肝斑
日焼け跡に色素が沈着してしまったものホルモンバランスの乱れが原因
【効果的な治療法】
・レーザー治療
・外用内服治療
【効果的な治療法】
・ピコトーニング
そばかす炎症後色素沈着
そばかす炎症後色素沈着
雀卵斑(じゃくらんはん)とも呼ばれる小さなシミの集まりニキビや虫刺されに伴う炎症
【効果的な治療法】
・ピコスポット
【効果的な治療法】
・外用内服治療

美容皮膚科でシミ治療

美容皮膚科でできるシミ治療の種類

  • ケミカルピーリング
    皮膚表面の角質を除去してターンオーバーを整える
  • イオン導入
    皮膚に微弱な電流を流して美容成分を肌の奥に浸透させる
  • ピコレーザー
    レーザーを照射し、メラニン色素を破壊
  • ダーマペン
    細い針で皮膚表面に穴を作り、自然治癒力やターンオーバーを整える
  • ポテンツァ
    ダーマペンの進化版。針先から出す熱エネルギーで肌細胞を活性化させる
  • フォトフェイシャル(ステラM22)
    6種類の波長フィルターを症状別に選んでアプローチ

更にこれらのシミは
保険適用で治療できる可能性があります

太田母斑扁平母斑
太田母斑
アザのようなシミで顔の片側にみられることが多い茶色いシミのようなもので身体のどこにでも生じる
異所性蒙古斑外傷性色素沈着
外傷性色素沈着
お尻の周辺ではない部位にあり、大人になっても消えないようなシミケガなどの外傷が原因で生じた、シミやアザ

皮膚科でシミ治療

お役立ちコラム一覧に戻る

監修医師

立花 義浩

資格
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
麻酔科標榜医
日本医師会産業医
日本体育協会スポーツドクター
経歴
北海道大学精神医学教室、北海道大学救急医学教室、東京慈恵医大救急医学教室にて修練を重ねた経験をもつ。また、銀座にて美容皮膚科医として、都内皮膚科クリニックにて、皮膚科医としての勤務経験をもつ。

カテゴリー