レチノールはシミに効果あり?皮膚科で処方されるのか・シミは薄くなるか解説

「レチノールはシミに効果がある」という噂を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

レチノールは、ビタミンAのひとつでさまざまな肌悩みを解決に導く成分として知られています。

本記事では、レチノールについてとシミへの効果について詳しく解説します。

また、皮膚科でレチノールは処方されるのか、レチノールとトレチノインの違いについてもお話ししますので、ぜひ参考にしてください。

レチノールとは

レチノールとは、ビタミンAの一種で、美容成分としての認知度も高く、スキンケアや化粧品に配合されていることも多い成分です

2017年には、厚生労働省が医薬部外品の有効成分として、シワ改善効果があると承認を受けています。

ビタミンAは、脂溶性ビタミンで油に溶けやすい性質を持ち、抗酸化作用を備えているので活性酸素の発生や働きを抑制することができます

レチノールは、そんなビタミンAの一種であるため、肌の老化を防ぎ、美肌を保つ効果を期待することができるのです。

レチノールの美容効果によって、シミはもちろんシワやニキビ、肌のくすみなどさまざまな肌悩みを解決に導きます。

ただ、レチノールを使うことで、副反応を起こしてしまう恐れもあるので、注意が必要です

ここからは、レチノールのシミへの効果とレチノールの副作用について詳しく見ていきましょう!

レチノールのシミへの効果

レチノールには、以下の美容効果が期待できます。

レチノールの美容効果
  • ターンオーバーを促す
  • コラーゲンの生成を促進する
  • メラノサイトの働きを抑制する・メラニン色素の排出を促す
  • 過剰な皮脂の分泌を抑制する
  • バリア機能の向上

レチノールは、多くの美容効果でシミはもちろん、さまざまな肌悩みを改善に導きます

シミにもっとも効果があると考えられるのは、ターンオーバーを促すこと。

通常メラニン色素がつくられても肌のターンオーバーによって自然に排出されますが、ターンオーバーの乱れによって排出が追い付かなくなります。

排出されずに肌にメラニン色素が蓄積してしまうと、肌に沈着してシミになってしまうのです。

シミを改善するためには、肌のターンオーバーを促して、メラニン色素を排出することが有効だと考えられます。

したがって、肌のターンオーバーを促すことができるレチノールは、シミ改善に効果があると考えられます。

レチノールでシミは薄くなる?

レチノールには、シミを薄くする効果が期待できます

先述しましたが、レチノールには肌のターンオーバーを促進する美容効果があります。

シミは肌にメラニン色素が蓄積して沈着してしまっている状態のため、メラニン色素を排出することでシミを改善することが可能です。

ただ、レチノールは即効性がある治療ではないため、効果を実感するまでに数週間から数か月程度の時間がかかってしまうこともあることを覚えておきましょう。

レチノールの副作用

さまざまな美肌効果があるレチノールですが、A反応(レチノイド反応)と呼ばれる副作用を起こしてしまう恐れがあります

A反応(レチノイド反応)の症状
  • 肌の赤み
  • 乾燥
  • かゆみ
  • 皮むけ
  • ひりひり感

A反応とは、ビタミンAが不足している肌にビタミンAが補給されることで、急激に肌の新陳代謝が活発になることによって起こります

副作用が治まるまでの期間には個人差がありますが、数日から1・2週間程度であるのが一般的です。

もし、副作用が長引くようなら、一度クリニックを受診されることをおすすめします。

レチノールで副作用を起こさないためには、正しい使い方をすることが大切です。

レチノール配合のスキンケアの使い方のポイント
  • 夜の使用がおすすめ
  • 日中に使用する場合は念入りに紫外線対策
  • しっかりと保湿ケアを行う

レチノール配合のスキンケアは、夜の使用がおすすめです。

それは、レチノールが紫外線の影響を受けやすいこととターンオーバーを促すことで角層が薄くなり肌が紫外線のダメージを受けやすくなるから。

もし日中に使用する場合には、念入りに紫外線対策を行うことを心掛けましょう。

また、レチノールを使うと肌が乾燥しやすくなるため、しっかりと保湿ケアを行うことも大切ですよ。

皮膚科でレチノールは処方される?

レチノールは、化粧品または医薬部外品という分類になるため、基本的に皮膚科で処方されることはありません。

皮膚科で処方される場合は、ビタミンA誘導体である“トレチノイン”となることが多いです。

ただ、美容皮膚科では、レチノールとピーリングを組み合わせた「レチノールピール」など、レチノールを使った治療もあることを覚えておきましょう。

レチノールを使った治療は、自由診療の保険対象外で、1回20,000円~といった費用相場となります。

また、皮膚科でトレチノインが処方された場合でも、保険適用外となってしまうため、注意が必要です。

レチノールとトレチノインの違い

トレチノインは、ビタミンA誘導体で、正式には「オールトランスレチノイン酸」と呼ばれています。

生理活性はレチノールの50~100倍といわれており、皮膚科でも扱われている成分です。

そのため、すでにシミがあり、早めに治療したいという場合には、トレチノインの使用がおすすめです

レチノールとトレチノインの違いは、以下の通りです。

レチノールトレチノイン
成分ビタミンAビタミンA誘導体
分類化粧品/医薬部外品医療用医薬品
配合商品化粧品などにも配合される医師の処方が必要
効果弱い強い
(生理活性はレチノールの50~100倍)
使用期間長期使用可能休薬期間が必要

トレチノインが処方される際の濃度は、使用目的や肌の状態によって異なり、シミの改善を目的とする場合には高濃度(0.4%程度)で使用されます。

レチノールは長期的に使用が可能ですが、トレチノインでシミ治療をする際には2~3か月を限度に1か月程度の休薬期間が必要となります。

また、レチノールよりも効果が強い反面、副反応もレチノールよりも大きくなる恐れがあるため、注意が必要です。

シミやシワ、くすみなどさまざまな肌悩みへの日常的なケアや対策としては、効き目が穏やかで普段使いに適したレチノールを使用するとよいでしょう

まとめ

今回の記事のポイントは、以下の通りです。

  • レチノールは、ビタミンAのひとつで、油に溶けやすい脂溶性ビタミンで抗酸化作用を備えている
  • レチノールには、肌のターンオーバーを促進することで、シミを薄くする効果が期待できる
  • さまざまな美容効果を持つ反面、A反応(レチノイド反応)と呼ばれる副作用を起こしてしまう恐れがある
  • レチノールは、化粧品または医薬部外品という分類になるため、基本的に皮膚科で処方されることはない
  • レチノールとトレチノインの最大の違いは効果の強さ

レチノールは、ビタミンAのひとつで、脂溶性ビタミンで抗酸化作用を備えており、肌の老化を防ぎ、美肌を保ち、さまざまな肌悩みを改善する効果を期待できます。

シミにお悩みの方も多くいますが、レチノールは肌のターンオーバーを促すことができるため、シミの改善にも有効だとされています。

ただ、さまざまな美容効果を持つ反面、肌の赤みや乾燥、かゆみを伴うA反応(レチノイド反応)と呼ばれる副作用を起こしてしまう恐れがあるため、注意が必要です。

レチノールは、化粧品または医薬部外品という分類になるため、基本的に皮膚科で処方されることはありませんが、美容皮膚科ではレチノールを使った治療を受けることができます。

皮膚科では、生理活性がレチノールの50~100倍といわれる医療用医薬品の“トレチノイン”というビタミンA誘導体が処方されることが多いでしょう。

双方の特徴を理解したうえで、自分にあった方法でシミ改善をしましょう。

シミは皮膚科で一緒に治そう

年々シミが増えてきて困る

シミ治療してもなかなか治らない

できれば保険適用でシミの治療をしたい

皮膚科でシミ治療をしたい!

シミに関する悩みは
MBCが解決します

MBCのシミ治療とは?

  • 美容皮膚科との連携
    シミの種類に合わせて保険適用・自由診療をご提案
  • 最新機器の導入
    最新のレーザー機器や治療法を取り入れ、効果的な治療を目指している
  • 女性医師による丁寧な診察
    女性医師が診療を担当しているため、女性ならではの悩み相談もしやすい
  • 完全個室
    プライバシーに配慮した完全個室での施術が受けられる
  • 土日祝日も診療
    平日忙しくて通院できない方も利用しやすい

シミの状態によって
効果的な治療方法があります

老人性色素斑肝斑
老人性色素斑肝斑
日焼け跡に色素が沈着してしまったものホルモンバランスの乱れが原因
【効果的な治療法】
・レーザー治療
・外用内服治療
【効果的な治療法】
・ピコトーニング
そばかす炎症後色素沈着
そばかす炎症後色素沈着
雀卵斑(じゃくらんはん)とも呼ばれる小さなシミの集まりニキビや虫刺されに伴う炎症
【効果的な治療法】
・ピコスポット
【効果的な治療法】
・外用内服治療

美容皮膚科でシミ治療

美容皮膚科でできるシミ治療の種類

  • ケミカルピーリング
    皮膚表面の角質を除去してターンオーバーを整える
  • イオン導入
    皮膚に微弱な電流を流して美容成分を肌の奥に浸透させる
  • ピコレーザー
    レーザーを照射し、メラニン色素を破壊
  • ダーマペン
    細い針で皮膚表面に穴を作り、自然治癒力やターンオーバーを整える
  • ポテンツァ
    ダーマペンの進化版。針先から出す熱エネルギーで肌細胞を活性化させる
  • フォトフェイシャル(ステラM22)
    6種類の波長フィルターを症状別に選んでアプローチ

更にこれらのシミは
保険適用で治療できる可能性があります

太田母斑扁平母斑
太田母斑
アザのようなシミで顔の片側にみられることが多い茶色いシミのようなもので身体のどこにでも生じる
異所性蒙古斑外傷性色素沈着
外傷性色素沈着
お尻の周辺ではない部位にあり、大人になっても消えないようなシミケガなどの外傷が原因で生じた、シミやアザ

皮膚科でシミ治療

お役立ちコラム一覧に戻る

監修医師

立花 義浩

資格
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
麻酔科標榜医
日本医師会産業医
日本体育協会スポーツドクター
経歴
北海道大学精神医学教室、北海道大学救急医学教室、東京慈恵医大救急医学教室にて修練を重ねた経験をもつ。また、銀座にて美容皮膚科医として、都内皮膚科クリニックにて、皮膚科医としての勤務経験をもつ。

カテゴリー