掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは?

掌蹠膿疱症はウミが溜まった膿疱と呼ばれる皮疹が手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)に数多くみられる病気で、周期的に良くなったり、悪くなったりを繰り返します。
重症な患者さんでは下腿(すね)や膝、稀ですが体にも出ることがあります。私たちは、これらをまとめて掌蹠外皮疹と呼んでいます。
掌蹠外皮疹が認められる症例は比較的少なく、一般に、手や足より容易に治療することができるので、あまり心配しなくてよいと思います。
皮疹は小さな水ぶくれ(水疱)が生じ、次第に膿疱に変化します。この膿疱の中には細菌(ばい菌)や真菌(カビ)などの菌はいません。
したがって、手足から体のほかの部位に感染することはありません。その後、かさぶた(痂皮)となり、角層(皮膚の最表層にある薄い層)がはげ落ちます。
後にこれらの皮疹が混じった状態になります。
また、約10%の患者さんは関節や骨に炎症があり、痛むことがあります。この症状は胸骨と鎖骨、肋軟骨の結合部(胸鎖肋関節)に最も多く認められますが、その他、首や腰などにも生じることがあります。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の原因

患者さんのうち2~3割は病巣感染や金属アレルギーが関与していることがわかっていますので、積極的に検査して、治療すれば掌蹠膿疱症も治癒が期待できます。
残念ながら、患者さんのうち7~8割は検査をおこなっても原因を突き止めることができません。

①病巣感染

扁桃腺や歯、鼻などに細菌による慢性炎症があると掌蹠膿疱症が生じることがあります。自覚できる症状がなくても、耳鼻科や歯科の診察で初めて病巣感染がみつかることもあります。

②金属アレルギー

海外での報告は少ないのですが、日本では歯科金属(パラジウムなど)に対するアレルギーが引き金となり掌蹠膿疱症が発症した事例が報告されています。
病巣感染がないのに治りにくい場合や、金属アレルギーが疑われる場合は、パッチテスト(疑われる金属を実際に皮膚に貼り皮膚反応があるかどうか調べる検査)を受けて下さい。

③喫煙

掌蹠膿疱症の患者さんのうち、約80%の人が喫煙者です。禁煙により症状が改善する方と、しない方はおりますが、健康を考え禁煙をお勧めします。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の治療

病巣感染や金属アレルギーなど、病気を悪化させる要因があれば取り除くようにします。もし、これらの増悪因子がみつからない場合は、対症療法を行ないます。
まず外用療法を選択します。かゆみが強かったり、新しい皮疹がたくさん出る場合は強いステロイド軟膏を使用し、良くなってきたら弱いステロイド軟膏や活性型ビタミンD3軟膏に変更します。
しかし、ほとんどの症例が自然に治ってしまうことがわかっています。治るまでの期間は報告によって異なりますが、平均で3~7年とされています。ですので、それまでは対症療法により症状を軽くして、生活する上で支障がない程度にコントロールするのも一つです。

【保険による診療】

ステロイド外用(数ヶ月間~数年間の長期使用)
角化が顕著な場合 活性型ビタミンD3(数ヶ月間~数年間の長期使用)
亀裂などを伴い、疼痛のある場合 ドレニゾンテープなどのステロイドテープ
ビタミンH製剤(ビオチン)の内服
抗菌薬内服
エキシマライト